職員室=EU~ブログの記事のメッセージ性
ブログは,タイトルからしてそのお立場がはっきりわかるものもあれば,かつての現場への未練がましさというか,怨念めいたものも臭わせるものがあって,様々ですね。
私のこのブログで,あまりストレートに社会事象を扱ったことはなかったかもしれないので,
「何か意図が隠されているのではないか」と受け止められた方がいらっしゃったようですが,
前回の「火薬庫」の記事は,単純に「ヨーロッパは大変そうだな」という「他人事」的な発想で書いて,
どうにか「自分事」や「日本のこと」に置き換えて何かのかたちにできないかなと
思っていたものです。いつもの調子で脱線しそうだったところで止めてしまいました。
EUを日本の教育界にたとえると,ギリシャあり,イギリスあり,様々な「国家」が各校種ごとや大学別に存在しますね。
私は社会科関係の大きな学会に入って,何度か発表もさせられたのですが,現場感覚からいって,あまりのレベルの低さに幻滅し,もう個別に頑張っている人たちと連絡をとりあって研究するしかないと腹をくくりました。いかにも「発表回数目当て」的な場面に出くわしたり,「常連さん」的な手抜き場面に遭遇すると,本当に時間がもったいなくて仕方がない,人生の時間をこんな場所で無駄に使いたくない,という切迫感にかられました。
とはいっても,お金を動かせる立場の人たちには「訳が分かる状態」をぜひつくってもらいたいので,それなりの当事者に近い立場も維持しなければいけないというのは,ややこしくもありますが,やりがいはある立ち位置です。
海外の特色のある・・・というのは,かなり特殊な部類の・・・・教育事情を紹介する番組がありましたが,
日本がどこかの国にとても後れをとっているという印象はありません。
ハイテクなどは存在しない,古代中国の春秋・戦国時代でも同じような「教育」をしていたのではないかと錯覚するくらいでした。
他の国に遅れをとっているとしたら,私たち現場の教師たちにとっても同様に,一般人には何をしているのかよくわからない大学の質くらいでしょうか。
大学を認可した人の責任がきちんと問われる仕組みをつくるべきでしょう。
文科省は,国立大学の「選別」に走り,「お金を渡す仕組み」づくりに躍起になっているようですが,不正の温床になってきた経緯には十分な注意を払ってもらって,「成果の厳密な検証」に今までの何十倍もの費用をかけてもらいたいところですね。
「簡単に数字が出せる」分野にばかり大学がいそしむようになるえげつない姿の産みの親になるわけですから,「後処理」の厳密さにも精力をふるってもらいたいものです。そんなことができる人というか,やる気のある人はいないでしょうけど。
荒れた学校にいたとき・・・・・
生徒の対立場面は当たり前ですが,他の教師と生徒との間の仲裁,生徒同士の争いの仲介,生徒と親との争いの仲介,生徒が迷惑をかけた地域の人と生徒・親との仲裁などなど,様々な経験を通して,権力とかお金がないなかでの「生活の工夫」を学ぶことができました。
そして,学校現場には,「優れた人材」が必要だと,常々思っていました。
「予算をとってこれるから偉い」とか,そういう発想など,生まれる余地がありません。
こういう現場をよりよくする,という発想ができる人が,この世の中にどのくらいいることか。
給料を上げてほしいから,そういうことを言っているわけではありません。
度胸と忍耐力と健康な体。これが公立学校の教師に必要な資質・能力で,なぜか,机に座ってのんびりお茶を飲んでいる暇のある人が,存在する。
職員室は,まるでEUそのものでした。
ああ,今,わかりました。EUが気になったのは,かつての職員室の構図と同じだったからでした・・・。
ギリシャみたいな国をどうにかしてほしいと思う気持ちがあっても,当時はどうにもならない存在だったのです。
« 「ヨーロッパの火薬庫」から「ヨーロッパが火薬庫」の時代へ | トップページ | 大河ドラマと「学ぶ意欲に満ちた目」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ヨーロッパの火薬庫」から「ヨーロッパが火薬庫」の時代へ | トップページ | 大河ドラマと「学ぶ意欲に満ちた目」 »
コメント