幻に向かって必死に矢を射るヒマな人たち
本物に向かって矢を射る度胸がない人間は,ひたすら「影」や「幻」に向かって攻撃を繰り返す。
既成メディアの多くがそのパターンであり,
時間的に余裕がある個人は,ネット上でたくさん「発射」している。
自分の考えを自由に表明できる場があるということは,それだけでそれなりにストレスが発散されるだろうから,実社会で犯罪が減少していることとかなり相関がありそうだが,ネットの場合は犯罪の原因になることもあるからおそろしい。
ただ,教育ネタの攻撃ほど,「実害のない」ものはない。
多くの人は,自分が受けてきた教育のイメージをそれなりにもっており,それが「劇的に変わる」などということは想像できない。
「話し合い」活動で実力が伸びたなどと胸を張れる人は少数であろうし,「勉強よりも部活で身についたことの方が社会に出てからは意味がある」と真剣に信じている人は多いだろう。
ブログとか掲示板で発言できる内容は限られているから,そこで相手の考えていることを「すべてを知ろう」というのはそもそも無理なことである。
ただ,振り込め詐欺にひっかかる人は相変わらず多いようだから,高齢者の場合は「目に触れるもの」「耳から聞こえてくるもの」がすべてだという感覚の人が多いのだろう。
「本人に会って確かめる」ことほど重要なことはない。
「実害」とは,教育現場で子どもがたちが仲間や教師たちから直接的に被るものである。
どれだけ学習指導要領を改訂しても,その趣旨は教員たちが学校現場で実際に行動に移さない限り,何の意味もない。
中学校の社会科などは,「内容が増えたから終わらない」などといって,重要な箇所を飛ばし,どうでもいいところに時間をかけることを繰り返しているから,いつまでたっても「学力」は向上しない。
「活用できる知識」が増えない限り,学習指導要領が示す目標を達しているとはいえないのである。
だから,公開授業研究会などにどんどん参加して,自分の意見や考えを直接教師にぶつけるべきである。
私が授業研究会で発言した「議論にはなっていなかった」というコメントは「厳しい」ものかもしれないが,もし授業者が「これは議論でした」と言い張ったとしたら,もう「話すのは無駄」と私も接触をあきらめただろう。
しかし,後日メールで改めて御礼を言われて,正しいことを指摘してもらったと自覚できている先生だったから,これからもずっと付き合いは続いていくだろうと思う。
そういう先生だと思うからこそ,「議論になっていなかった」というコメントが言えるわけである。
「よいしょ」だけのコメントほど気色悪いものはない。
しかもそれが自作自演である場合は,むしろ気の毒に思えてくる。
« 小学校学習指導要領実施状況調査の報道発表 | トップページ | 悪意に満ちた風刺表現への感性 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント