なぜ大選手ではない人が優れたコーチになれるか?
人にものを教える職業には,様々ある。
「教える立場」の人間が,かつてはその道でプロフェッショナルであったとしても,
「優れた教師」になれるわけではない。
スポーツの世界では,選手たちから尊敬される「記録を残した選手」や「スーパースター」は
何人かいるが,だれもが「優れたコーチ」にはなれない。
一方で,こういうこともあり得る。
野球のプロ選手が,中学校の体育でバレーボールの指導をするとき,
バレーボール選手では思いつかないような優れた教え方をする。
「できる人」と,「人ができるように教えられる人」は一致しない。
「できない人」でも,「人ができるように教えられる人」はいる。
それがなぜかをわかっていない人間は,教師にはならない方がよいだろう。
教育は,他人に自分と同じことをさせる営みではない。
エデュケーションの語源は大学時代の「教育原理」で必ず習う内容であるはずだ。
自分が子ども時代にどんなに勉強ができない人間であっても,
教師になる道をあきらめる必要はない。
自分が「なぜ~できるのか」がわかっている人はそう多くはない。
だれのどのようなアドバイスで,また,自分のどのようなトレーニングで,それができるようになったのか,厳密な意味で選手は知ることはできないだろう。
同じことをアドバイスされ,同じメニューのトレーニングでできるようになる人とそうでない人がいる理由を,どこまで正確に説明できる人がいるだろうか。
教育現場には,「教育がどういうときに失敗するか」の事例でいっぱいである。
余計なことをしないか,そこだけは大切にすべきというところには力を入れるかに気をつけるだけで,
子どもの成長を邪魔しないですむ。
あるプロ野球のキャンプのレポートで,あるコーチの「教え方」を批判していた人がいた。
もちろん大選手で,大監督で,優れたコーチであった。
「余計なことをしない」ことに重点をおいていた人である。
教育現場は「プロ」を相手にした仕事ではないが,もう少しこのような姿勢を重視すべきかもしれない。
そうでないと,子どもはやがて,非常に厳密で正確な「教師の教育力の評価」に目覚めてしまうだろう。
「教えてくれないことに不満を感じる」くらいがちょうどよい感覚は,ベテランでないと味わえないかもしれないが。
« 「イスラム国」の「絶対」を知る | トップページ | 社会科の学習は技能に走ると「ツボ」を見失う »
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/61101269
この記事へのトラックバック一覧です: なぜ大選手ではない人が優れたコーチになれるか?:
コメント