ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 貧困な教育観だからこそ飛び出す罵詈雑言 | トップページ | なぜ大選手ではない人が優れたコーチになれるか? »

「イスラム国」の「絶対」を知る

 イスラム・・・イスラームとは,「絶対服従」という意味です。

 何に絶対服従しているから,今のようなことになっているのか。

 読書編で紹介した相澤理著『はじめての哲学・宗教』(大和書房)

 ・・・副題はすごく控えめな表示で・・・・

 「センター倫理でびっくりするくらいよくわかる」です。

 さて,ここで引用されていた,イスラーム教とユダヤ教の共通点と相違点を知る問題は,「一般教養」として大切な情報を私たちに伝えてくれるものだと思い,掲載させてもらうことにしました。

 センター試験というのは,問題自体の選択肢はつまらないのですが,問題を解くうえで示されている資料はおもしろいものが多いのです。

****************

 【クアルーンの十の戒律

  神に並ぶものを配してはならない
  
  両親によくしなさい

  貧乏を恐れて子を殺してはならない

  醜悪なことに近づいてはならない

  理由なく命を奪ってはならない

  孤児の財産に近づいてはならない

  十分に計量し正しく量れ

  発言する際には,公正であれ

  神との約束を果たせ

  神が示した正しい道に従え

 
 【モーセの十戒

  私以外のどんなものも神とするな

  像を造って,ひれ伏してはならない

  神の名をみだりに唱えてはならない

  安息日を心に留め,これを聖とせよ

  父母を敬え

  殺してはならない

  姦淫してはならない

  盗んではならない

  隣人に関して偽証してはならない

  隣人の家をむさぼってはならない

****************
 
 とても似てますね。生活を送っていく上で,私たち日本人からすると,とても不便そうなところも。

 でも,「教育勅語」と同じ内容もある。

 なぜ同じ根っこをもつ人間どうしが殺しあうのか。

 人間ってまったく違いすぎる人より,少し似ていて違う人の方が憎みやすいという性質はないですか?

 グローバル化だ,異文化理解だ,といっている人たちは,

 おとなりの国との将来像をどう描いていらっしゃるのでしょう。

 自分の答えはないのに,それを子どもたちに「自ら」探させようとしているのが,

 「新しい教育」を唱える人たちの行動パターンです。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

« 貧困な教育観だからこそ飛び出す罵詈雑言 | トップページ | なぜ大選手ではない人が優れたコーチになれるか? »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

歴史学習」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

ビジネス英語」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「イスラム国」の「絶対」を知る:

« 貧困な教育観だからこそ飛び出す罵詈雑言 | トップページ | なぜ大選手ではない人が優れたコーチになれるか? »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より