小学校学習指導要領実施状況調査の報道発表
約2年がかりで分析が行われた「全国学力調査」の「全教科版(6年生が体育以外すべて)」の結果が公表されている。
実施時期は2年前の2~3月にかけてであるから,当時の小学校6年生はすでに中学校2年生になっている。
調査は全学校の約4%を対象としたから,ほとんどの子どもは問題を解いていない。
統計的に十分な数のサンプルが集まっているという前提で分析は行われている。
平成20年の学習指導要領の改訂での基本方針にあげられた,
「思考力・判断力・表現力等の育成」などがどの程度行われたかを調査するための問題だったので,
いわゆる「一問一答式」の問題ではないため,子どもたちは「すべてが応用問題」のように感じただろう。
この調査結果は,もう改訂に入ろうとしている次の学習指導要領の基本方針に反映されることになる。
社会科では,次の4つの「指導上の改善点」が掲げられた。
1 情報を基にして社会的事象の意味を考え表現できるようにする指導の充実
2 基礎的な知識や技能を確実に身に付けるようにする指導の充実
3 問題解決の見通しをもったり学習したことを振り返ったりする指導の充実
4 よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を育てる指導の充実
それぞれに,2~3点の「重要なこと」が示されている。
子ども向けの質問紙調査では,平成15年度の調査と比べて,
「社会科の学習が好きだ」という質問では
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた6年生が
56.9%から63.2%に増えている。5年生では微増といった感じ。
他教科では,理科の学習が好きという子どもが増えているのが目立つ。
逆に,算数に関しては,5,6年生ともに,「好きだ」と答えている子どもは減っている。
「好き」「嫌い」を問うものほど意味がなく,むしろ害の方が大きい質問はないと思っているが,
きっとこの結果を踏まえて「好きにさせることを目標にする指導」に力を入れることになるのだろう。
「好き・嫌いにかかわらずに,学ぶべきことを自ら学ぶ子ども」をつくる教育は,小学校では無理なのだろうか。
小学校の教師がいろいろと教材を工夫して「楽しめる」ようにがんばっている授業などには参加せずに,
「もっと面白いことがたくさん書いてある参考書」をひたすら読みまくる受験生がいたりするのが邪魔であろうことは想像できるが,
「好き」「楽しい」という「感情」には,非常に様々な「レベル」が存在することに気づき,その分類を真剣に考えてくれる人はいないだろうか。
« 「腐った教師脳」の分析 | トップページ | 幻に向かって必死に矢を射るヒマな人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント