ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 幻に向かって必死に矢を射るヒマな人たち | トップページ | 「伝達型の授業」はよくないと語る人たちが行っている「伝達型の授業」 »

悪意に満ちた風刺表現への感性

 日本の近代史の学習では,ビゴーなどの風刺絵を活用すると効果的である。

 オウムだったり猿だったりする日本人が登場し,欧米の目からは完全にバカにされているわけだが,どこか愛嬌がある。

 こういう風刺を笑ってすますことができる国民性は,「戦争の抑止」には欠かせないものだと思われる。

 フランスやギリシャの風刺絵についてはどうか。

 自国民に「ウケる」からつくって売るのだろうが,こういう風刺絵を見て,

 不快になるフランス人やギリシャ人はいないのだろうか。

 イスラム教徒全員を怒らせたり,ドイツ人全体を敵にまわしたりするような

 「節操のない」風刺絵は,日本だったら国内で批判の対象になるだろう。

 ネット上に公開されていれば,多くの人が閲覧するかもしれないが。

 「悪意」があるかどうかを感じる力は,おそらくどんな国の人にもあるだろう。

 それがわかった上で公開することの「メリット」とは何だろうか。

 ヨーロッパの人々は,勝手に「近代化」を進め,それを「文明化」とし,

 海外に進出して植民地を取り合い,勝手に「世界大戦」を二度も引き起こし,

 そしてまたあからさまに「敵」をつくって攻撃している。

 第三次世界大戦が起きるのも,やはりヨーロッパがらみではないか。

 「歴史に学ぶ力がない人たち」と思わざるを得ない。

 ・・・・・という感想を中学生が抱いたとき,社会科の教師なら,

 どのような反応をすべきだろうか。

 アクティブ・ラーニングが日本に定着すれば,

 「先生が支持する政党はどこですか。また,それはなぜですか」

 という質問に直面することも出てくるだろう。

 社会科の教師は,政治的な発言をどこまですることが可能なのだろうか。

 まずは,「ゲートキーピング」という役割をしっかりと自覚すべきなのだろう。

 感情に強く左右されそうな話題については,しっかりと冷静な判断が下せるような材料を提供するか,それがないのなら,まずはしっかり情報収集につとめるべきである。

 地球温暖化に関する取り組みの委員になっている大学の先生が,実は自分自身は温暖化を信じていない,なんていう話を,教師は自ら子どもに提供する必要があるだろうか。

 極端なものに,生徒は強く惹きつけられる。

 論理的な説明がつく題材かどうか,教材には事前のチェックが必要である。

 しかし残念ながら,今の小規模化した学校には,そのチェック機能が働くような組織は存在しない。

 ばれたときに管理職が上と下から責められるだけである。

 今後,学校における教職員の不祥事について,教育委員会の人間や学校の管理職の顔をメディアに露出することはやめた方がよいのではないか。

 問題が起こした本人は氏名も公表されずにすむのに,管理職だけが「さらしもの」になるのはおかしい・・・・そのような印象が強くなるほど,学校というのは「組織」としてのかたちを成していないところで,それこそが最大の問題なのである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 幻に向かって必死に矢を射るヒマな人たち | トップページ | 「伝達型の授業」はよくないと語る人たちが行っている「伝達型の授業」 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

歴史学習」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

グローバル人材」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪意に満ちた風刺表現への感性:

« 幻に向かって必死に矢を射るヒマな人たち | トップページ | 「伝達型の授業」はよくないと語る人たちが行っている「伝達型の授業」 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より