『学び合い』によって失われるもの・捨てられるもの
学力の程度を問わずに進級させたり進学させたりしている日本の仕組みでは,同じ学年の学力格差が大きいものであることを前提とした教育課程の編成が必要である。
1クラス30人規模であれば,当然のことだが教師1人が学力が下位の子どもたちに次々に登場する新しい内容を習得させ,格差を縮めることは難しい。
そこで,学力上位の子どもたちに,下位の子どもたちの「先生役」を任せるという発想が登場してくる。
この仕組みでは,下位の子どもたちの学力の底上げになることと,上位の子どもたちにも教師に求められるような「説明力」「表現力」「説得力」「やさしさ」「思いやり」などの能力がつくことが期待できる。
これによって,学力格差は縮小する。
今まで,学力下位の子どもたちがあまりにも放置されすぎていたために,「平均点」が上昇するという結果にもなるかもしれない。
数字上から見ると,「成功例」と言えるものになるかもしれない。
「1年間で成果を出す」という発想の教育改革をするとき,最も効果的なのは,20点しか取れなかった子どもに40点とらせるようにすることである。70点とれる子どもに90点とれるようにすることは難しい。
もし,このような学習環境が公立学校で広がっていくと,どのような現象が起こってくるか,想像できるだろうか。
学力上位の子どもとその親の中には,「教育を受ける権利」の侵害を主張する人たちもでてくるだろう。
他の子どもに「教える」ということは,すでにその内容が習得できた子どもたちであり,公立学校の教育水準としては,「目標は達成されている」と考えればよいわけだが,今までのように先生が教材を工夫し,おもしろい内容をどんどん話してくれたり,自分で自分の考えたい課題を追究していくという「学習機会」は失われることになる。
「先生の一方的な知識の伝達では,習得できない子どもが多い」という単純な理由から,『学び合い』の時間を増やすことで,「先生の一方的な知識の伝達によって,多くのことを習得し,理解し,それをもとに自分の考えを広げ,調べ,深めていく子ども」は公立学校には存在しなくなるのだ。
公立学校からの上位層の離脱に拍車がかかることだろう。
上位の子どもは「見捨てて」しまってもかまわない,という発想は公立学校の現状を見ると強く否定できない面ももちろんあるが,
「日本を捨てる」という選択肢をとる日本人が増えていくのも現実のものになってくる。
「思いやり」だけでは困っている人たちを救えないことを主張できる政治家がどれくらいいるだろうか。
「日本の教員の世界が,地球上で唯一残存する,平等主義のみを重視する歪んだ社会主義思想の集団である」という陰口に多くの人が共感できる時代になっていく。
最後に,『学び合い』によってどういう子どもが生まれているか,一言。
教師が主導する「学び」の場でも習得できず,子どもも交えた「学び」の場でも習得できない子どもは少なくない。
このような子どもにとっての「救い」とは何だろうか。「見捨てない」という姿勢だけが,「救い」になるのだろうか。
収入がなくなり,生活に困っている人を「見捨てない」という話と,
学力面で教師が子どもを「見捨てない」という話は同列ではない。
同じようなことは,中教審の答申で示されている入試選抜制度についても言える。
あらゆる角度から評価されて,最低ランクがつけられた大学進学希望者と,その希望者が通う大学が生まれる。今では,「偏差値」だけで決まっていたランクが,より精緻化されて序列化されるわけである。
準備にも実施にも長時間かけて,「あらゆる角度から見て最も下」という評価が決まるシステムが,準備には長時間かかるが,実施は短時間で(1~2日で)すみ,「入学試験の点数によって不合格が決まる」仕組みより優れた仕組みである,と胸を張って言える人の教育観をよく聞いてみたい。
« 成人式 | トップページ | 起業教育の授業実践モデル ~米ウーバーを題材にして~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント