教育論・教育問題というカテゴリー
教育論・教育問題というカテゴリーは,教育ブログの中でも最大の参加者をもつところです。
ブログ村は管理がゆるいことも魅力のひとつなのでしょう。
教育論も教育問題も扱っていないブログでも「住民」として認められています。
私としては,それは非難されるべきことではないと考えています。
参加者が多いということは,自然と人の目にふれる機会も多いということで,「宣伝・広告」の効果も高いわけですね。
塾などの教育産業にイチャモンばかりつけている人がいますが,この多くはキョウインか元キョウインでしょう。
顧客でも何でもないわけですから,そんなイチャモンは無視していればよいのです。
ただ,やはり見当外れの批判は放置しておけませんね。
学校にいるとときどき出会うのですが,子どもに限らず親までも,自分の主張が正しいと言い張る人間はおかしいと,自分の方の主張の正しさだけを強調してくる人がいるわけです。こういう人たちに,「あなたの方がおかしい」というのは逆効果です。自分が言っていることの方がおかしいことに気づけるようにするのが教育ですが,それには相当の「指導力」が必要で,なかなか満足のいく成果は私も出せないでいます。
どうして「聞く耳を持たない」人がいるのでしょう。
自分のことを「振り返る」経験がなかったのでしょうか。
あるいは,「自己評価の適正さ」を何人かの大人に判断してもらう機会がなかったのでしょうか。
他人を「独善的」だと批判することが大好きな独善的な人に育てないようにするためには,やはり「多面的な評価」の機会は必要になります。子どものなかには,自分を否定されるとすぐにカッとなり,相手への攻撃を強める結果になるのが目に見えているのもいますから,どうしても「評価」は甘くなりがちです。
ですから,「評価」が辛くできる環境をつくらなければならない。
その方法のひとつが,「入試」であるわけです。
勉強を「暗記力で何とかなる」と思っている人というのは,
「そういうレベル」の学力の人であるわけです。
以前にも書いたように,最低でも,地歴などでは,東大や一橋大といった国立大学レベルの入試にそろえてもらいたいというのが私の主張です。
東大の入試問題を解くのに,「暗記力で何とかなる」と思う人はだれもいないでしょう。
そういう力を求めている,ということをもっと大学はPRした方がよいですね。
しかし,良問をつくるというのも至難の技。それなりの作問力のある人が大学にいないと,「事故」を起こしかねません。
中教審の出した答えは,「理想」というか「空想」に近い。
東大入試を参考に,で終わることはできないでしょうかね。
最近も,「東大のディープな日本史(世界史)」といった本が売られています。
メチャクチャ細かい知識を穴埋めで問うような「難問」「悪問」ではない,良質なテスト問題に慣れる経験を増やすべきでしょう。
« 日本の従来型の教育でIB(国際バカロレア)認定校が価値をおく人間がどれだけ育成できるか | トップページ | 人の心を傷つける「風刺絵」を描く自由(追記あり:意識調査の現状) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本の従来型の教育でIB(国際バカロレア)認定校が価値をおく人間がどれだけ育成できるか | トップページ | 人の心を傷つける「風刺絵」を描く自由(追記あり:意識調査の現状) »
コメント