研究会に出席したら
若い先生方が増えてきたからか,教科関係の研究会に自主的に参加される若手も増えてきたように思います。
「若手を育てよう」という意識の高い研究会では,質問や意見を若手にどんどん言わせる司会者がいることと思いますが,やはり心構えとしては,自分からどんどん考えを発信することが大切でしょう。
そういう生徒を育成したいのなら,自分も同じような態度をとっていかなければなりません。
また,研究会の発表者なり,運営側の先生方に,自己紹介・・・できれば名刺交換をして,「私はやる気のある人間です」という自己PRをしてもらいたいのです。
授業力,実践力,教材研究力などを高めるには,密度の濃い準備を行った上での研究授業を繰り返すのが一番です。
そのような機会があるたびに,研究会で「この方のご意見をうかがいたい」という先生方にご案内を出したり,事前に指導案を送ってご意見を求めたりすることも大切でしょう。
そしてできたら,「会の終了後」の時間も貴重なものだと知っていただきたい。
私はどちらかというと,研究会出席後はすぐに神保町などに出かけて,新しい資料をすぐに収集するくせがあった方ですが,9割のお金は成果には結びつきませんでした。
頭を冷やしてから,買い物には出かけた方がよいことを知ったのは,教員になって十数年たってからでした。
今思えば,本に答えを求めるという姿勢より,熱意をもって実践している,あるいは実践してきた先生方との時間をたくさんもつことの方が,教師としての総合力を高める上でも重要であったことが実感できます。
貴重な経験をもつベテランが,今後,わずかな期間に現場から一斉に去られます。
その前に一緒に過ごせる時間を大切にしてほしいと思っています。
« どうしたら,社会科を好きにさせることができますか? | トップページ | 不登校児童生徒の数字だけからはわからないこと »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« どうしたら,社会科を好きにさせることができますか? | トップページ | 不登校児童生徒の数字だけからはわからないこと »
コメント