どうしたら,社会科を好きにさせることができますか?
このような質問には,中学校の教師よりも,小学校の教師の方が関心があるのではないでしょうか。
小学校の教師は,「好き」とか「嫌い」という子どもの声に振り回されながら,毎日を送っているのかもしれません。
小学生というのは,「好きだからやる」「嫌いだからやらない」という理屈が通ってしまう世界で教育を受けているようですね。
中学校から上になると,そういう理屈は通用しなくなります。
中学生には受験があるし,高校には「進級」「卒業」というハードルがあるからです。
中学受験をしない小学生には,このようなハードルが存在しないから,つまらない授業は寝ていても関係ないし,好きな体育は担任さえもてば,何時間でもできてしまう。
そういう小学校の先生に同情(するふりを)し,「教えることが苦手」という意識の先生が多い社会科という教科について,「好きにさせる方法」を聞かれたら,どう答えるかを考えてみました。
まず,気をつけなければならないのは,小学生は,
「話し合い」などの活動自体が好きであること。
社会科の授業で「話し合い」活動を増やすと,子どもは生き生きと学習しているように見えてしまいますが,これは社会が好きになったわけではなくて,「話し合い」が楽しいだけであることが多いのです。
小学生は出来合いのペーパーテストしかやらないことが多いでしょうから,その「話し合い」から習得できたはずの知識なり技能なりが定着したかどうかを確かめる方法をもっていません。
小学校では教師が子どもの発言を板書してしまうことが多いので,「話し合い」の過程を子どもがノートに自分なりにしっかりメモするという習慣はないでしょう。ですから,たとえば1か月たって,あのときの「話し合い」では何が何であることがどうやってわかったか?と尋ねても,忘れてしまっていることが多いはずです。
「学び合い」は,それ自体が楽しいのであって,教科で習得すべき知識や技能を自分たちの力だけで身に付けていくことは困難です。
では,教科で習得すべき知識や技能を子どもが自らどんどん習得していけるような,「課題を与えてもらうこと」が大事なのでしょうか。
先生が,面白いネタを見つけてきてくれて,興味をもたせてくれる。
先生の質問に魅了されて,ぐんぐん授業にのめり込んでいく。
そんな姿が理想なのでしょうか。
これも違います。
「社会科が好き」なのではなくて,「おいしいネタ」に食いついただけです。
では,「社会科が好き」な子どもというのは,どういう行動にでるのでしょうか。
もし,「授業に意欲的に参加してくれる」程度のことを想定しているのであれば,それは教師としてあまりにも要求水準が低すぎます。
本当に「社会科が好き」な子どもは,学校になど来ませんよ。
自分でフィールドワークをしていたり,図書館で歴史の本を読んだりしているはずです。
こういう「社会科が好き」な子どもに我慢をさせて,年間計画で決められた内容を学習させるのが教師の仕事なのです。
ですから,「社会科を好きにさせる方法」を考えること自体がナンセンスなんです。
なぜ「どうしたら,社会科を好きにさせることができるか」と考えてしまうか。
それは,年間計画で決められた内容を子どもに意欲的に学習させられない自分がいるからでしょうね。
社会科を教える難しさはどこにあるのでしょうか。
算数のように,「できる」「わかる」から意欲的になる,という単純な教科ではないからでしょうか。
扱う教材が,具体的すぎるからでしょうか。抽象的な言葉や概念が登場してくるからでしょうか。
最大の問題は,「社会科を好きではない教師」「社会科を教えるのが得意ではない教師」自体でしょう。
だから,まずは教師である自分自身が「どうしたら社会科を好きになることができるか」を考えるべきです。
それを考え始めれば,実際の社会に出た経験がある人は,すぐに気づけるはずです。
「社会科という教科は,好きとか嫌いとかいう次元で語るべきものではない」こと。
要は,「社会科」が対象としている「社会」自体をバカにしていた自分が見いだせるはずなのです。
それは,人間を甘く見ていたという問題でもあります。
いい加減,教科の学習を「好き」とか「嫌い」という言葉で表現させるクセをなくしたらどうでしょうか。
« どうしたら,生徒に好かれる先生になれますか? | トップページ | 研究会に出席したら »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント