「研究者ぶる」教師は手に負えない
学者と専門家の発言の意義の違いは以前に説明したが,もう一度繰り返すと,
学者は学問の自由という原則のもとで,自分の学説を述べることができる。
しかし,専門家として呼ばれてどこかで発言する場合は,自分の発言を真に受ける人がいることも想定して,注意しておかなければならない。
両者の違いがあいまいなのが,大学の教員である。
社会科教育などの場合,学会自体がすでに時代遅れになっているせいか,新しい知識をもっていない大学教員がいることがわかる。
何十年か前に書かれた本の中身のような話を延々とされても,その本で学んで成果を出した教師が現われていない以上,使えない内容だということが判断できなければならない。
直近では,自分の教え子が学校現場で「よい教師」と認定されていなければ,ある程度の責任を感じてもらいたい。
学校現場で最も使えないのが「研究者ぶる」キョウインである。
研究者なら,自分の考えが正しい根拠が整然と述べられる。
しかし,「研究者ぶる」キョウインは,「自分が正しい」ことを自分の考えが正しいことの根拠にしてしまう。
どうしてこういうキョウインが生まれるのかというと,それは直近の「恩師」のおかげ(?)に違いない。
社会科教育の現場では,「資料や根拠に基づいて自分の意見を述べる」ことは常識であるが,最近の大学の授業では,資料すらまともに扱えない学生が増えている。それは,大学の教員が相当量の資料の提示を怠っているせいだと想像する。
シラバスには,授業で扱う数百から数千の資料も参考のために載せておいてみたらどうか。
資料の質から授業の質は判断できる。
しかし,そもそもこのような資料を必要としない大学教員の教育観がブログで平然と語られるのが今の時代である。
教育現場にとって,決して未来は明るいものではない。
だからこそ,統廃合の積極的な推進によって,人数は増えても負担も増えるという最悪の事態を回避することが求められている。
« 教育ブログからの「撤退」は本意ではない | トップページ | 2割の子どもに8割の子どもを操作させる教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント