教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? その2
「教員 辞め時」というキーワードでのご訪問があって気になったので,「教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか?」という記事の続編を書いておこうと思います。
以前に記したその記事は,教員採用試験の面接で問われた場合の答え方について述べたものでした。
ですから,現在は教員で,本当に教員を辞めたいと考えている方には参考にならない文章でした。
ここでは,もし本当に辞めたいと考えている人に私がアドバイスするとしたら,どんな言葉をかけるかを記しておきます。
まずは,理由をお聞きしなければなりません。
そして,「本当は辞めたくないのだが」という経緯がある場合と,
「本当に辞めたい」という場合を分けて考えます。
「本当は辞めたくないのだが」という場合は,原因は同僚や管理職や子どもや保護者など,「自分以外の人のせい」か,「子どもと話がうまくかみ合わない」「子どもが自分の話を聞いてくれない」「授業の教え方がうまくない」などという「自覚」にあると考えられます。
いずれも,実は「自分の問題」に還元することが可能です。
人間にとって,自信や誇りが持てない仕事は苦痛以外の何物でもありません。
ただし教育の場合,教師自身は何もできないことを装ったり,実際,何もできなくても,子どもがすくすく育つ場合があります。何もできない図太い神経のキョウインは,実際に少なくありません。そして,このキョウインたちにとって大事なのは,まさに「図太い神経」をもっていることであり,「堂々としていること」に尽きます。
結果として,子どもがまっとうに成長し,キョウインを軽蔑できるようになることは,教育の成果であると言うこともできます。
しかし,「教員をやめるべきか」と迷ってしまうような人には,こういう「図太さ」はないわけです。ですから,本当に何もできないのであれば・・・・どんなに研修を積んでも自信がもてないのであれば,自信がもてないということを理由に,お辞めになることを薦めます。自信がない人,たよりない人でも逆に生徒に「守ってあげる」などと言われていい気になれるのは高校くらいなものです。
問題は,「本当に何もできないか」「できるようにならないか」です。
努力をしてもらいたいですね。努力ができない人なら,辞めてほしいと,心から思います。
さて,複雑なのは,同僚や管理職,保護者とのやりとりのなかで,「辞めろ!」などと言われた場合。
必要なのは,「開き直り」ですかね。
具体的な問題を起こしていない教員を,辞めさせることはできないから,相手は自分から「辞める」というのを待っている,という場合です。
「おまえこそ辞めろ!」なんていう逆ギレはさすがにできないでしょうが,管理職がコミュニケーションをしにくい相手だと思ったら,ぜひ教育委員会の指導主事さんにお話してみてください。教員からの身の上相談なんて,滅多にありませんから,親切な人なら逆に食いついてきてくれます。教育長さんという人は,学校現場を経験していない人も多いですから,もっと次元の異なる相談ができるようになるかもしれません。
教師にとっての,「よき教育者」とは何でしょうか。
「よき教育者」とは,「よき理解者」でもあるはずです。
「よき理解者」がいない,という孤立感は,「よき理解者」をたくさん保有する(?)私には想像することができませんが,きっとつらいものでしょう。
教員なら,そのつらさも,子どもの笑顔を見れば吹っ飛ばせる,という人であってほしいですが,それすらないのであれば,辞めていただくのが正解だと思います。
つまり,子どもたちの「よき理解者」に自分がなれるかどうかを,私は問いたいのです。
« 「日本一の証し」がほくして?・・・犯罪等動画投稿少年問題 | トップページ | センター試験世界史Bの出題ミスはなぜ起きたか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「日本一の証し」がほくして?・・・犯罪等動画投稿少年問題 | トップページ | センター試験世界史Bの出題ミスはなぜ起きたか? »
コメント