教育管理職のなり手がいなくなっていく事情
指導主事という行政職も,自分の言葉で話せない部分が多いことはつらい立場ですが,学校の管理職というのはそれを上まわるほど,いえ,想像もできないほどつらい立場だと思います。
管理職は「やさしい」だけの人にはつとまらないため,研修期間では「厳しさ」を痛感できる訓練が行われます。
研修内容は守秘義務にあたる可能性もあるため,ここでは書きませんが,「だれでもなれる」わけではないことだけ,記しておきます。「ただごますりが上手」だけで管理職になれるほど,学校現場は甘くないです。
近年は,教師と子どもの間にトラブルが生じた場合,校長を通り越して教育委員会に直接通報?される傾向にあります。教育委員会は当然内容を照会し,問題の程度に応じて手を入れることがあります。「いじめ」問題では教育委員会の怠慢というかたちで問題視されているため,「問題ありますか?」「たいしたことはないです」「では,事後処理はおまかせします」では終われない厳しさもあるでしょう。
保護者は校長の上司が教育長であることは知らないかもしれませんが,「上の立場の人たち」に訴える効果はかなりわかっていると思われます。
教育委員会が校長とツーカーになってしまっている地域ではこれでも無駄なので,議員への訴えというかたちになるのでしょう。
具体的なこととして,問題を起こすのが常勤の教員ならまだやりやすいのですが,めんどうなのが非常勤講師がトラブルを起こす場合です。
安い給料で雇っているという負い目もあるためか,「指導」もなかなか徹底できません。
そもそも教員採用試験に合格できていない人に,指導力を求めること自体,無理があるわけです。
人材不足のため,問題講師でも,「勤めていただいている」という意識がある場合はなおさらやっかいです。
トラブルになっても子どもが「大人」である場合は丸く収まるのですが,「大人」でないのは講師だったり保護者だったりするわけで,泥沼化してしまうケースも少なくありません。
自分の指導力不足を認めず生徒のせいだと思い込んでしまっている場合は本当に手に負えないのです。
常勤の教員ですらあてにならない学校で,非常勤講師の確保も難しいところは本当にお気の毒です。
他人事のようで申し訳ありませんが,「自分で教員を選べない管理職」って,給料はそれなりに高いですが企業では「係長」くらいの地位のように思えてきます。
こんなことを書くと,ただでさえなり手がいない教育管理職を敬遠する「実力者」がますます減ってしまうかもしれませんが,「校長先生を叩く」ことでは,何も解決しないことをご理解いただきたくて,こんな文章を書きました。
« 起業教育の授業実践モデル ~米ウーバーを題材にして~ | トップページ | 日本の従来型の教育でIB(国際バカロレア)認定校が価値をおく人間がどれだけ育成できるか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 起業教育の授業実践モデル ~米ウーバーを題材にして~ | トップページ | 日本の従来型の教育でIB(国際バカロレア)認定校が価値をおく人間がどれだけ育成できるか »
コメント