起業教育の授業実践モデル ~米ウーバーを題材にして~
スマホの利用拡大が,他の業種にどれだけのプラス効果があるかの試算をどこかで入手したいが,
週刊東洋経済1月17日号で紹介されている「タクシー業界を破壊 嵐を呼ぶ米ウーバー」という記事を読むと,既存の業界に打撃を与えるような「優れたビジネスモデル」があることもよくわかる。
ウーバーは,スマホの専用アプリでタクシーを呼ぶという単純なサービスで,日本ではLINEも類似のサービスを行っている。
ウーバーが人気を集めている理由として,
→アプリに行き先を入力すれば,運転手の到着時間,料金の目安が示される。
→支払いは登録済みのクレジットカードで自動決済される。
→車種も選べる。
→アプリは世界共通。自国の言語で行き先が指定できる。
→運転手を評価する仕組みを導入。結果がオープンにされている。
などが紹介されている。
ITとタクシーの融合は,小売業界や運送業界とITとの関係と同様か,それ以上に,消費者に「利便性」を実感させるものであると感じられる。
今は「人気のタクシー運転手」にお目にかかることはないが,
「おもしろい話をしてくれる運転手」
「元気づけてくれる運転手」
「占いができる運転手」
「決して話しかけることはしない運転手」
「距離と時間によっては,コーヒーをごちそうしてくれる運転手」
「ショートコントのDVDが鑑賞できる車」
「マッサージチェアが組み込まれている車」
など,「特色のある運転手や車」を選ぶことができるようになるかもしれない。
サービスの質を,タクシー運転手が自ら高める努力をする時代になるかもしれない。
しかし,ウーバーは,記事のタイトルにもあるように,「破壊者」として見られているようで,世界各国で訴訟なり規制なりが相次いでいるようである。
米ウーバーの創業者は,他にも起業を行っている人のようで,今後もITと既存の業界を結びつける新業態が誕生するかもしれない。
「起業教育」というのが日本にも求められるとしたら,「スマホと~」という課題を生徒に与えて,ビジネスモデルを考えさせるという授業実践が考えられるだろう。
ちょっとした空き時間がある大学生をスマホで検索して,宿題を教えてもらう仕組みなど,子どもの発想ならいくらでもモデルはでてくるだろう。どうしても犯罪を恐れる心配が先に立ってしまうが,セキュリティは自分で何とかする,という「リスク管理教育」とセットにすべきであろう。
「タクシーとスマホと~」のように,三者を組み合わせるような仕組みもできるかもしれない。
タクシーは,乗客がいない場合は,「運転手」だけを運んでいる状態であり,効率が悪い。
走行システムをICT技術で一括管理できれば,運送業界とのコラボも実現できるのではないか。
実際に,船や飛行機は乗客とともに貨物も運んでいる。
消費者側では,「タクシー待ち」の時間を減らしたい。タクシー業界も,「流している」時間を減らしたい。
アプリを提供する会社に手数料を支払わなければならない面もあるが,それでも収益が上がれば,決してマイナスにはならないはずである。
日本では,ICTのリテラシーのある世代が社会の中心で活躍するとき,リテラシーの不足している「団塊の世代以上の高齢の人々」を顧客としたサービスを転換していかなければならない。
できたら,高齢者のスマホ利用料金の格安モデルをどんどん提供して,現在での60歳以上の方々のリテラシーを向上させる努力を国にはしてほしい。将来への重要な投資になる可能性がある。
教育問題・教育論 ブログランキングへ
« 『学び合い』によって失われるもの・捨てられるもの | トップページ | 教育管理職のなり手がいなくなっていく事情 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 『学び合い』によって失われるもの・捨てられるもの | トップページ | 教育管理職のなり手がいなくなっていく事情 »
コメント