歴史から学べない人たち
天皇陛下のお言葉も重いものですが,日本人というものは,長い歴史をもつ国で生きていながらも,歴史から学ぶという「歴史」が浅い人間たちだと思われます。
有名な話では,伊藤博文がヨーロッパで成立したばかりの国の学者から「歴史から学ぶことの大切さ」を教わったということで,江戸幕府の政治を否定するところからスタートした明治の人たちには「歴史から学ぶ」という発想がなかったわけです。
単純な論理として,「~時代はこうだった」という意見に対して,「今は~時代ではない」とつっぱねて思考停止してしまうような態度では,過去は何の価値もないものになってしまいます。だから同じ失敗を延々と繰り返すことになるわけですね。
歴史の授業を受ける意味を全く感じずに教室に座ってただ暗記していた子ども時代が気の毒でなりません。
歴史を学ぶ意義を教えてくれない先生に出会ってしまったことが不幸でなりません。
呪文のように,「今は縄文時代じゃない」「今は武士の時代じゃない」と繰り返していた様子が目に浮かびます。
「~時代には,~はいくらでしたか?」なんていう反応をする子どもはいないと思いますが,「~時代にはまだ~もなかったでしょ」という論理だと,
スマホがなかった数年前と現在も比較できないことになります。
歴史から学ぶ発想がある人は,「~時代も同じように(あるいは~は今と違って)~だった」という話を聞いたときに,すぐに当時の時代背景を思い起こし,現在との共通点や相違点に目が向かうようになるはずなのです。
これはごくごく初歩的な「歴史的思考力」です。
過去に照らして主張される内容を否定するのは,背景を探った結果,その主張が正しくないことの論拠を見つけてから行うべきなのです。
それを,「今は~時代ではないから」という思考する前の段階で否定するようなことを,「思考停止状態」とよぶのです。英語では「paralysis of the brain」という表現がこれに当たります。
歴史に学べない人たちが追い求めるのが,ただ目の前の「感動」にすぎないことはよくわかりますね。
« 年賀状からわかる伸びている子どもたちの共通点 | トップページ | 英語教育におけるICT機器の利用 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント