センター試験世界史Bの出題ミスはなぜ起きたか?
ここでは,このような出題ミスが起こった原因を想像してみます。
まず,チェック機能が弱かったことは確かでしょう。
受験生が指摘しなくても,高校の地歴科の先生や大学の先生が気づいて指摘することになったと思います。
受験問題の作題過程でよく使われる言葉に,
「限定がかかっているか」というものがあります。
選択肢の問題なら,誤答になるはずの選択肢がきちんと排除できているか,本当にそれが誤答であると言い切れるのかを考えるのですが,センター試験のように単純な知識のみをきくような問題では,ここまで考えなくてもわかったはずです。
私は,「いずれ廃止になるテストだ」という油断があったのではないかと考えます。
センター試験には,相当のお金がかけられています。
何重ものチェックがかかっていたはずです。
でも,事前に気づけなかった。
「いずれなくなるもの」に精力を傾けるモチベーションを維持するのは困難でしょう。
「油断」が生まれたのではないか,と考える根拠はそこにあります。
テーマについて言えば,「暦」に関する問題は,2011年度の世界史B本試験でも扱われていました。
問題には「リード文」という,実際に解く上では必要のない場合が多いけれど,脈絡のないところから1問1答が次々に出てくるようでは,あまりにも芸がないために,語句に下線部を引っ張って,そこに関する問題を出す,という目的でつくられるものがあります。出題の「テーマ」みたいなものです。
「リード文」というのは,受験生が初めて読んで,「なるほどそういうことか」と勉強になる,といういい文章になっていると思いますが,センター試験というのは,単純な知識だけを聞いているのが本当に痛い。
だからこそ,穴埋めのための問題文でしくじってしまったことは,「単なるミス」では片付けられない「学力低下」が忍び寄ってきていることすら想像できてしまうのです。
なお,今年の問題は,2011年度の第3問のCを学習していた人なら,簡単に解けたのではないでしょうか。
教学社の過去問研究では,「授時暦は日本(江戸時代)の貞享暦に影響を与えた」というCHECK項目がついていました。これを読んでいた人は,みんな正解できたはずです。
過去問では,正誤問題で,2つのうちの1つが,授時暦がイスラーム天文学の影響を受けてつくられたことを「正」として判断するものでした。
ネタ切れも叫ばれるセンター試験ですが,繰り返し出されているのは,「大切な事象」として,学習面で生かしていきたいものです。
« 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? その2 | トップページ | 「脱ゆとり」の成果をはかる前に・・・ »
「ニュースより」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 12月28日 メッシーナ地震(2017.12.28)
- 12月25日 イエスの誕生日はだれが決めたか?それはなぜか?(2017.12.25)
- 12月24日 クリスマス休戦(2017.12.24)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
「社会科」カテゴリの記事
- また官僚が嘘をついたのか(2018.03.18)
- 12月3日 今年のみかんの出来(2017.12.03)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/60995434
この記事へのトラックバック一覧です: センター試験世界史Bの出題ミスはなぜ起きたか?:
« 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? その2 | トップページ | 「脱ゆとり」の成果をはかる前に・・・ »
コメント