「卑怯者」への憤りが収まらない
人生のなかでも最も意味のない2日間を地方で過ごした後には,怒濤のような仕事が待っていた。中学校3年生の担任なので,進路相談も本格化してくる。
仕事に集中したいのだが,時間がいくらたっても,
「背中から斬りつける」ような卑怯者の発言や,
その発言時に見せつけられた醜悪な笑みや,
へらへらしながらその発言を聞いていたシンポジウムの司会者への
憤りが収まらず,社会科教育の学会の質の低さの原因がどこにあるのかを自校の研究の部会でも話題にしていた。
純日本風の悪習なのであろうが,集まっていた多くの大学の教員たちは,面と向かっては別の教員を批判することはない。しかし陰口はやりたい放題である。
そういう意味では小中学校の教員と変わりはない。
いじめを繰り返す子どもと変わりはしない。
「師匠と弟子」の関係があったりして,儒教の浸透したままの社会であるから,弟子は師匠に何も言えないのも同じである。
どこかの研究者が進歩や前進することが,自分にはプラスにならないと考えるような「足の引っ張り合いこそが使命」の世界の空気には耐えられない。
批判できない相手の悪口を言い合うようなシンポジウムが,
「社会科教育」という名をつけた学会で行われていることの意味を「市民」はどう考えるのだろうか。
陰口奨励学会で扱われていたテーマが,今となっては笑いを誘うものにしか感じられない。
どうして「社会科」がここまで堕落しなければならなかったのか。
日本の未来は危険である。
当然のように,かつての日本人が誇りに「していたとされる」価値観
・・・・「武士道精神」などが再要請されるような時代になるだろう。
ただでさえ,大学の人文系の学部は「切り捨て」の対象になっていく時代である。
自分たちで自分たちの首を絞めているという自覚を,大学教員たちは
もっているのだろうか。
だれかの台詞を思い出した。
「小学校までは,みんな社会科が好きだった。受験勉強のために,中学校,高校の社会科は嫌いになった。だから,大学でもいい社会科の教員は育てられない」
そのような言い訳が通ってしまいような大学は,消えてもらった方がよいのではないか。
« 役に立たないどころではない「陰口学会」の嫌な雰囲気 | トップページ | 殻に閉じこもる大学教員の典型的な姿 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント