放送大学と東進ハイスクールの授業を比較してみよう
放送大学の講師に,「指導力」を要求する人はいないだろう。
ラーニング・ピラミッドという,教師なら一度は見たことがあるはずの
「学習効果」別の学び方を示すものがある。
1 講義を聞く(Lecture):5%
2 読む(Reading):10%
3 音声化・視覚化(Audio-Visual):20%
4 実演する(Demonstration):30%
5 討論する(Discussion Group):50%
6 体験する(Practice by doing):75%
7 他者に教える(Teaching others):90%
教育の世界では「常識」となっているものである。ここで,定着率を示す数字に科学的な根拠があるかないかを議論しても意味はない。教師ならば経験でこれらの序列の意味を感じ取ることができるだろう。
指導力の高い教師は,学習内容に応じて様々な学び方を用意し,目標の達成率を向上させようと努力している。
教育現場をご存じない方でも,「学び合い」によって効果が出ている児童生徒がいる理由は,これを見ればなるほどと思われるだろう。
いくら教師の話し方が上手でも,「伝えてもらう」だけでは,ある程度の時間が経つと忘れてしまうのが人間なのである。
だから,話し方が上手とか下手だけで指導力が高いか低いかを問題にするのはごくごく低レベルの話である。
放送大学の授業と,YouTubeで視聴できる東進ハイスクールの授業を比較してみたりするだけで,「かなり違うな」という実感は得られるだろうが,「内容の理解」というだけの話だと,大差はない。
もし教師の方で,「俺は教え方が上手いつもりだが,生徒の成績がなかなか伸びない」と悩んでいらっしゃるとしたら,
5%の部分に全力をつぎ込むことのむなしさを自覚するところからスタートしてみたらどうだろうか。
生徒に何をいつどれだけ読ませているか。
映像や音声で伝える工夫をどの場面で行っているか。
生徒が実際に演じたり発表したりする場面をどれくらい用意しているか。
どのようなテーマで,生徒に討論させているか。そのための準備にどれくらいかけているか。
実体験ができるチャンスはどこにあるか。そのことと教室での学習のつながりを上手につくるカリキュラムをつくっているか。
生徒が他の生徒に教える場面をいつどのような内容をもとに用意しているか。
「授業の工夫とは何か」と聞かれたとき,
「教師自身の技」ばかりに目が行ってしまうと,子どもの学力向上は置き去りになってしまう可能性がある。
教師の指導力とは,子どもにどのような学習をさせているかで判断できる面もあることを忘れてはならない。
« 日本人のノーベル賞受賞が続いていることから感じること | トップページ | 子どもを置き去りにした授業研究はやめよう »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「ビジネス英語」カテゴリの記事
- 英語達者な先生に習っても英語の成績が向上しない理由(2017.04.09)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
- 続出してくる「反証」になぜ耳を傾けないか(2016.09.28)
- 教科学習におけるなんちゃって「アクティブ・ラーニング」の成功がおぼつかないのは,英語が使えるようにならないことと仕組みは同じ(2015.10.22)
- 当ブログには珍しく,真正直なコメント・・・感謝です!(2015.10.19)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
« 日本人のノーベル賞受賞が続いていることから感じること | トップページ | 子どもを置き去りにした授業研究はやめよう »
コメント