小学校でできる中1ギャップ解消方法
小学校でも多くの出前授業をなさっている元中学校の教師が実感として語っていたことは,
「テストに関する小中の文化の違い」が「中1ギャップ」の主因の一つになっているということでした。
小学校では,業者がつくったカラーのプリントのテストが単元ごとにあって,基本的には多くの子どもが満点がとれるようになっています。ここ30年以上は変化のない仕組みではないでしょうか。
中学校に入ると,テストの様相ががらっと変わります。
範囲は長くなる。教員の自作になる。テストのためだけの日が2~3日設けられる。小学校のときは平均点など公開されない(ほとんどの子どもができるから,公開する意味もない)が,中学校では公開される。
今までずっと「トップのうちの1人」という意識すらなかった子どもたちが,
数十人から百人以上の単位の集団で,どのあたりにいる,という認識をもつようになる。
小学校では,せいぜい4分の1程度の子どもが,塾に通い,このようなテストに慣れているにすぎず,半数くらいの子どもは中学校に入ってはじめて,
「私は勉強が「人並み」とは言えない程度に苦手である」という意識を強くもつようになります。
中学校で不登校になる子どもの多くは,学業不振という課題も抱えています。
勉強がわからない,おもしろくない,という状況は,「学校に行きたくない」理由としては単純すぎるほど単純な原因です。だって中学校に通えば,8時間いるうちの6時間は授業なのですから。
ここに「だれかに無視された」「ものを隠された」などという「いじめ」の状況が加われば,「学校に行かない」ことの理由で周囲の人たちを納得させることができるようになる。
「他の人のせいで学校に行きたくなくなった」と訴えれば,その生徒自身は責められにくくなるのです。
人間関係がうまくつくれない,学力が十分ではない,そういう生徒ほど,学校で学ぶことが求められているのに,学校からは離れていく・・・・だれか他人のせいにし続けていれば,休み続けることができる・・・・このような問題の解決は,決して容易ではありません。
高校によっては,テストをやめたり,授業の時間を短くしたりして,「勉強が原因で学校に来ない」という理由が言えないようにしてあるところもありますが,実際にその高校で勤めている人に聞くと,
「これで高校卒業の証明を出していることには,疑問だ」という素直な感想が帰ってきました。
わずか数%の子どもですが,「問題を抱えている人」を見殺しにしない,という文化が残っている日本では,こういう高校も「あり」になるのです。
「テスト不適応症状」が,中1ギャップなり,不登校なりの主因になっていることがいずれ証明されると,「テスト文化」への見直しにつながっていくかもしれません。
そこが,最も「選択を誤ってはならない場所」であることを,私自身は強く感じています。
私の主張を先に申し上げてしまうと,小学校における「定期考査」の導入を薦めます。
問題は,その質です。中学校もセットで改革していかないと,無意味です。
最も大事なのは,「だれでも100点がとれるような問題の廃止」です。
全員ができることを確認するテストに意味はないのです。
もちろん,小学校で今までやっていた,単元ごとのテストはそのまま残してかまいません。
勉強してからすぐにやるテストは,みんなできるのです。記憶だけで解けてしまうから。
本当に「理解しているかどうか」は,しばらくたってから確かめないとわかりません。
中学校でも,これからの定期考査は,高校入試問題のうち,特に作問に時間がかけられているような良問を参考に,「文章で記述する」ことを中心にしたものにシフトしていくべきです。
こういう問題によって「実力」をたしかめない限り,
A(十分満足)とB(おおむね満足)の違いはわからないでしょうし,
4(十分満足)と5(十分満足のうち,特に優れているもの)の違いはわからないでしょう。
小学校の教師には,「テストは暗記物」という固定観念をもっているものも多いでしょう。
それは,自分が卒業した中学校や高校や大学の定期考査や入試問題が「暗記」で答えられてしまう問題だったからでしょう。
「テスト」は上からの改革を待つのではなく,下からの改革を進めるべきです。
小学校においても,よい授業づくりは「教材研究」から始まります。
そのある意味で究極なかたちが,「テストの良問作成」です。
学校の規模が大きければ大きいほど,教師の負担が減るのはおわかりですね。
学年が3クラスあれば,国語と社会はA先生,算数はB先生,理科はC先生と作問者を分担できるわけです。
こういう研修が小学校で値付けば,授業がよりよくなることはもちろん,そういう授業で鍛えた力を,だれでも満点がとれるような単純なテストで確かめるだけでは満足できなくなるはずなのです。
国語や算数は,すでに全国で実施されている調査の「B問題」が参考になります。
よい問題がつくれる先生なら,きっとよい授業ができるようになり,
子どもの学力は本当の意味で,「向上」します。
テストでよい結果を残した子どもが,ほかの子どもたちに「教える」場を設けてあげるのです。
「テストができる子,できない子」で子どもを差別するような教師には想像でもできないことでしょうが,子どもたちの「学び合い」とはこのような場でも可能になるのです。
「わかる」子どもは「教える」経験で理解をさらに深めることができるようになりますし,
「わからない」子どもは,子どもから「教えてもらう」経験で,教師が教えてもできなかったことができるようになる可能性を与えられるわけです。
テストと聞くと,条件反射的に「嫌なもの」と感じる人は,そう感じていた自分を哀れに思えるような新しい学校をつくる努力をすべきです。
« 本物の指揮者と同じ感動を教育者にも | トップページ | 校長への恨み節を読んでわかること »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント