お別れのご挨拶
せっかく発表の機会をいただいた学会で,
声をかけたいただいた先生の温厚なオーラで私の怒りの80%くらいは抑えられたのですが,
とにかく「社会科教育」を語ってほしくない人たちのムードには耐えられませんでした。
人口減少社会で最も大切だと感じるのは,「大人への教育」です。
「大人自身の自覚の問題」です。
荒れた学校を建て直したとき,子どもを利用するかたちになってしまったのですが,最も力を入れたのは「大人=教師の意識改革」でした。
「子どもに~ができるようにさせる」と教師が言う前に,「お前がやれ」というだけのことで,学校は180度変わりました。
無責任な大人たちが,無垢な子どもたちを「どんな存在にしたてあげようか」などと勝手に考えている醜悪な雰囲気が私は大嫌いで,特に教師の偽善的な姿に辟易とさせられています。
子どもを変えたいと思うなら,自分が変わらなければなりません。
グローバル人材をつくりたいというなら,まず自分がどうしたらそうなれるのか考え,そして実際にそうなりなさい。
知識基盤社会を築きたいというなら,まず自分が知識を自分の力で獲得できるような強い意思をもちなさい,と言いたい。
「どんなに年をとっても,いつでも人間は成長できる」という信念を子どもにもたせるには,60近くの人間が大改革・大成長を遂げる過程を子どもに見せるのが一番の教育です。
研究会や発表会を開くと,特に若い教師の中に,何か「使えそうなものを持ち帰りたい」などという姑息な人間がいるものですが,果実だけをとって食べておいしい,といったところで,自分には何の力もつきません。
どうやって土をつくったか,どのように太陽があたっていたのか,などという「過程」を無視した態度をとってしまうような人間に, 「人を育てる」ことは期待できないのです。
社会科教師が生まれる直前で,あまりにも安易な態度をもった人間を「改造」する最後のチャンスは大学にあるのです。
そこが機能することを切に願います。
もうあのような学会で,私にはお役に立てる力は全くないことがわかりましたので,残念ですが私の後輩たちの面倒だけに集中したいと思います。
« 学会での質問の「大失敗」 | トップページ | 「建前」で満足する指導力・評価力不足の教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント