学習指導要領に示された目標や内容に準拠した教育を行わなければならない理由
なぜ学校の教師は,学習指導要領に示された目標や内容に準拠した教育を行わなければならないのか。
法的な理由等はここではふれずに,高校や大学の入試に関する話をしておきたい。
公立高校を受験する場合,「調査書」には中学校での成績が記載される。
この成績とは,学習指導要領に示された目標に準拠した評価・評定のことである。
学習指導要領に示された目標とは無関係の指導を行うと,そもそも評価すらできないことになる。
入試問題は,学習指導要領に示された目標や内容に則して出題される。
教科書は検定でチェックを受けており,その内容を逸脱した入試問題は出されないことになっている。
教育公務員なら知らないはずはないことである。
しかし残念ながら,学習指導要領に示された目標や内容をよく理解しないまま,ただ教科書だけを使って授業をしている教師が多いのが現実である。それでも受験には対応できてしまうからだ。
では,評価はどうしているのか。つじつまが一応合うようにしているだけである。
学習指導要領には,どのような「目標」が示されているのか。
中学校の社会科の場合,こうである。
>広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め,公民としての基礎的教養を培い,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。
「広い視野に立って」という文言がある理由はおわかりになるだろうか。
社会科では,そもそも多面性をもつ社会的事象という学習対象を,特定の政党の理想をもとに一面的に語ることができないようになっている。
指導力不足教員か,特定の考えを押しつけようとしている教員かの判断は,そもそも教員自身が「広い視野に立って」いるか,また,授業で使用する「諸資料」が適切かどうかで判断することができる。
いつも朝日新聞の記事だけを教材にするという教師は課題があると言わざるを得ない。
残念ながら,すべての中学生が日本の国土や歴史に対する理解を深めているとは言えない現状にあるが,究極的には「平和で民主的な国家・社会の形成者」としての基礎を養うことが目標になっている。
言い方をかえれば,社会科はこういう人間をつくろうとしている教科である。
なお,社会科の目標については,「愛情を深める」という文言が議論になっている。
学習を通して,結果として深まるのは「愛情」だけではないが,「愛情」も深めていくのは悪いことではないと考えている。
「理解と愛情」だけを深めろ,と言っているわけではないことに注意が必要である。
国民の多くは(もちろん中学生も含めて),社会科がこういう目標のもとで指導されていることをご存じなかったかもしれない。
あるいは,自分を教えてくれた社会科の教師が,こういう目標のもとで指導をしていたとは思えない人が多いかも知れない。
妄言が生まれないように,ぜひ知っておいてほしいことがらである。
« 偉そうな口のきき方に腹を立てる「心の小ささ」に気づくまで | トップページ | 中学校でできる中1ギャップ解消法 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 偉そうな口のきき方に腹を立てる「心の小ささ」に気づくまで | トップページ | 中学校でできる中1ギャップ解消法 »
コメント