教育の世界の真実
他人になりすまして自分の匿名ブログに自分で自分をほめるコメントを入れることができるように,ブログのなかでいかに「本当のこと」を書いても,それは「本当らしいこと」にしかすぎない。なりすましコメントのように,「どう見ても嘘っぽい」ものがあるのはご愛嬌である。
ときどき「教え子」の言葉を書いている人がいるが,それが「本心の言葉」であるかどうかはわからない。日本の教育では,教師に対する敬意を育てている。「お世辞」は日本の文化であり,「社交辞令」なのである。
読んでいる人が「本当かどうか」を気にすることなく,その内容に引き込まれるような文章を書きたいが,そんな文章が書けるのなら,何も匿名ブログなどで気を紛らわせる必要はないだろう。
教育の真実とは何か。
それは,現場にしか存在しないと断言してよい。
教師の指導力の問題は,現場に行けば手に取るようにわかる。
林竹二にしろ,斎藤喜博にしろ,実践記録を読んで,その授業の素晴らしさに感動するのは自由だが,きっと現場にいれば,もっとたくさんの感動すること,気になること,疑問になること,なるほどと思うことなどに満たされることになるはずである。
それが授業というものであり,教育というものである。
その先生が,本当に心から意味があると思っていることを,
熱意を込めて,
上手に,わかりやすく子どもに語りかけることができれば,
親も子どももすぐに先生が好きになる。
子どもが自分から人に話したくてしかたがなくなるような経験をさせたり,
発見をさせたり,知識を習得させたりすれば,子どもの学力はみるみる
向上していく。
これぞ理想の教師,とよべる先生に出会ったことがある人なら,わかるはずである。
指導力の前に,教師になるために必要なものは,
「子どものために本当に意味があるものとは何か」を探り続けようとする姿勢である。
たった10年前に改訂したばかりの学習指導要領を,趣旨ごとひっくり返そうとする態度は,教育に対する冒涜であるとは言えないか。
野党が主張するようなことを,安定感を増した与党が口にするというのは,
千年単位で日本の歴史をながめたとき,本当の「終わりの始まり」のように思えてならない。
教育現場の何がどうだめなのか,はっきりとした主張がほしい。
もし変えるのなら,教員養成や教員採用のあり方自体について徹底的な検討をしてほしい。
大学入試の質なり,教員採用試験の質を,先に変えるべきだろう。
教育現場に向かう人間の質を高めない限り,学習指導要領をどういじったところで,何も変わらないと思う。
ある外資系企業の面接試験は,8時間以上に及ぶと耳にした。
よい人材が選ばれるわけである。
教育の世界の真実を知りたければ,現場に行けばよい。
全国学力調査については,「事前指導」と称して,過去の問題のコピーで練習させる行為が広がっている。
それが真実である。日本人は,初めて出くわすような問題には弱いが,繰り返しやらされる問題には強い。
その「法則」をよく知った人間は,学力調査の結果を向上させるために,「練習」させるのである。
子どもを学校に通わせている親ならわかる何でもない情報で,一般の人が知らないことはいくらでもある。
文部科学省が配布している道徳の本を,児童生徒に渡していない学級が全国にどのくらいあるか。
調査は無意味である。調査と同時に学校は配布してしまう。このような調査は,学校を通すべきではない。
保護者に直接,聞くべきである。なぜそれをしないかといえば,
「真実を知りたくないから」である。
教育の世界の真実は,こうして永遠に隠され続けるのだろうか。
« どんな事務仕事でも「雑務」と呼ばない人を教員に | トップページ | 古典的な「学習観」を変えない限り,日本の教育は変わらない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« どんな事務仕事でも「雑務」と呼ばない人を教員に | トップページ | 古典的な「学習観」を変えない限り,日本の教育は変わらない »
コメント