古典的な「学習観」を変えない限り,日本の教育は変わらない
私は別に,日本の教育制度を変えよう,という強い願いを持っているわけではないことをはじめにお断りしておきたい。
今の制度のもとでの「目標の達成度を高める」ことが,教育現場で働く公務員としての責務である。
変わらなければならないのは現場の教師であり,教員を養成している教員免許をもっていない人たちである。
しかし,教師が変わろうとしても,その障害になるのは,意外なことに社会のニーズと固定観念である。
将来に役立つ授業ではなく,受験に役立つ授業をしてほしい,という願いは,地方の公立高校では相当に強いらしい。だから,この先生の授業を受ければ,模擬試験の成績が良くなる,という先生の評判が上がる。
教材研究も何もいらない。塾と同じように,広く,浅く,試験に出そうなことだけをやっていればよい。
ということは,自分の受験勉強の時の知識が生きる。こうして,偏差値の高い大学の出身者が,いい先生の候補として迎えられる。
しかし残念ながら,自分ができることと人に教えることは違うから,偏差値の高い大学を出ているのに,「教えることができない」教員が生まれてくる。最後には,「勉強は自分でするもの」などという逃げ口上が始まる。
高校が抱えている様々な問題の根底には,「受験至上主義」があることは間違いない。
受験などにしばられずに,ゆとりのなかで生きる力をつけるための学びができるようにとつくられたのが,「中高一貫校」である。しかし,それなりにレベルの高い高校が一貫校になったために,求められるのは「東大合格者」の数字になってしまった。本末転倒である。さらに悪いことに,中高一貫校に入るための塾の勉強や模擬試験が生まれ,受験競争が起こっている。悪影響である。要は,ただ「優秀な子どもがとりたい」「優秀な子どもに教育をしたい」と願う公立学校の教員の欲求が満たされているだけの話であった。
もう一つの悪循環は,小学校から,中学校,高校,大学に進むにつれて,「難しいこと」をやるのだという古典的な「学習観」に由来する。
「難しいことを教える人は偉い」という社会的な共通認識がある。
私の目から見て,大学で使われるようなテキストには,「深さ」は感じるが「難しさ」は感じない。
「問題が解ける,解けない」というテスト型の発想でしか「難しさ」を判断できない人間にはわからないことかもしれないが。
最近,小学校で使われている社会科の教科書を読んでみたのだが,5年生では農業や工業などに関する知識を相当に習得できることがよくわかる。大人でも知らない知識が隠れていることもある。だからクイズ番組で出題されることもある。決して,「易しい」内容でもないし,「難しい社会の問題」を考えさせてくれる題材になっている。
「難しいこと」と感じる内容は,人によって異なるし,人の能力によっても変わってくる。
大学で学んでいることは,本当に「難しいこと」なのかどうか。
「順をたどって考えて行けば,そうとしか言いようのないこと」を学ぶ機会が増えるのが大学であろうが,そのような内容に関しては,初めて考えた人は立派だが,後からそれを知った上で先に進む人には,それほど大きな負担があるわけではない。
一番大事なのは,「さらにその先を自分の力で追究していこう」という意欲が起きるかどうかである。
大学で講義を週に10個くらい受けて,その10個について自分で学んでいくことは時間的に不可能である。
「受けて終わり」のタイプの学習を延々と続けても,何の抗議を受けないですんでいるのは,古典的な「学習観」が息づいているからである。
「学習スタイル」は,小1から大学3年くらいまで,ほとんど変わらないか,人数が増えるという意味では最後には思い切り劣化して終わる。
私が知っている大学では,能力の高い学生は大学を出て就職したり教員採用試験に合格して教師になったりしているが,全部だめだった行き場のない学生の多くが大学院に進んでいる。
そして,大学院に進めばその学生の能力が高くなっているかといえば,私自身はそういう実感に出会ったことはない。
専門的な内容を学ぶにつれ,どんどん視野が狭くなっていき,人間を相手にする仕事にはとうてい向かないのではないかと思われる人間が増えていく危惧の方を強くもっている。
日本の教育に求められるのは,「自ら考え,自ら学ぶ力」の育成である。
社会のニーズに合わせて,従来型の「学習観」では,効率的に思えるかもしれない一斉授業中心で授業を行っているのが今の教育スタイルであるが,
それで未来が切り抜けられるのか,という危惧に対する対応を文部科学省は求められている。
最も安易な対応は,「そうですね,じゃあ,変えます」という態度である。
おかしな態度でもある。学習指導要領では,すでに「変えている」のである。
しかし,なかなか現場は「変わらない」「変えられない」でいる。
もう20年前に変わっていなければならない「学習観」自体が,未だに変えられないでいるからである。
その根底には教師の指導力の問題もあるが,指導力はあっても,「古い学習観」の犠牲になって「自分を殺している」人がたくさんいる現状も打開しなければならない。
穴埋め問題のようなくだらない入試の出題方法を禁止し,すべてを論文形式にするなどという「管理統制の強化」と,教育内容に関する大胆な「規制緩和」こそが文部科学省のすべき仕事である。
« 教育の世界の真実 | トップページ | 教育者はなぜ「統率力」という言葉を使わないか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント