小中の社会科で子どもが大切にしていること
中学校2年生を対象にして行ったアンケート調査の結果をご紹介したい。
これは,「小学校6年生のときの社会科の学習で,あなたが最も大切にしていることは何でしたか」
「中学校2年生の(現在の)社会科の学習で,あなたが最も大切にしていることは何ですか」
を問うたもので,選択肢は,やや多いが
1 楽しむ
2 覚える
3 考える
4 調べる
5 理解する
6 つくる
7 話し合う
8 発表する
9 まとめる
10 地図を使う
の10個である。
グラフは,中学校の定期考査の成績別に比較できるようにしてみた。
成績は上位から下位まで1:1:1の比になるように分けている。
一目でわかることだが,小学校6年生の社会科の学習で最も子どもが大切にしていたのは「覚える」ことであると答えた生徒が,成績にかかわらず最も多い。
成績下位者だけの特徴は,「楽しむ」ことを最も大切にしている子どもが多いことと,「理解する」ことが最も大切だと答えた子どもがいないことである。
成績上位者の中には,「まとめる」ことだと答えた子どもが多かった。
中学校2年生の結果を見てみると,「覚える」ことだと答える生徒がどの成績ランクでも減るが,下位にいくほどその数は多くなる(割合が同じなので数も同じように多いことを示す)。
成績にかかわらずに多い回答として,「考える」こと,「理解する」ことが表われる。「考える」ことだと答えた生徒は,下位の生徒がやや少ない。
なぜ「考える」ことや「理解する」ことが大切だと答える生徒が多かったかと言えば,授業もスタイルや定期考査の問題が,「考えた結果」を書かせたり,ただ覚えているだけではだめで,よく理解していないと答えられないものが多いことも影響しているだろう。
興味深いのは,「楽しむ」ことと答えた生徒が,中学校では成績上位者に最も多くいたことである。
このアンケートから,子どもが社会科の授業で大切にしていること(していた)ことがわかる。
なぜ「楽しむ」という,他の選択肢とはやや異質のものを入れたかというと,小学校の教師がよく「社会科は楽しむことが大切だ」と言うからである。では,実際にはどうだったか。
小学生の社会科は,「覚えること」を子どもに要求しているのだ,という指摘を,学会発表の質疑の場でしてくださった先生がいた。まさにその通りだろう。
中学校の社会科のレベルになると,「覚えること」で対応できることは少なくなる。
質の低い入試問題や指導力の低い教師がつくるテスト問題は「覚えること」で対応できるが,
現在,観点別学習状況の評価を適正に行うことが求められているから,
定期考査の問題においても,
「関心・意欲」の程度がわかる問題,
「思考・判断」の力量を「表現」された文章等で確かめる問題,
「資料活用の技能」がわかるように様々な資料を使う問題,
確かな「知識・理解」が定着していることが判断できる問題
を現場の教師は作成し,出題しているはずである。
時代は変わっている。
変化の激しい時代を生き抜く子どもを育てるために,
教師が果たすべき役割もますますその重要性を増している。
小学校教師でも,あの薄っぺらな社会科教科書で満足している人は少ないだろう。
アメリカの小学校で使われている歴史教科書の対訳本が出版されている。
長い歴史をもつ日本の小学校の歴史学習の教科書は,
果たしてあれでよいのか。
「調べる学習」を主とした小学校の歴史学習なのだから,
「調べられる教科書」が生まれなくてよいのか。
それをはばむ最大の問題が,小学校教師の多くがもつ「学力観」である。
上のアンケート結果を見て,ぜひその「学力観」を再考してほしい。
小学生は,多くの知識を習得することを,中学生よりも「大切」に思っているのかもしれないのである。
« 「建前」で満足する指導力・評価力不足の教師たち | トップページ | お母さん,あなたの話はゴミですよ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント