「建前」で満足する指導力・評価力不足の教師たち
また「統合失調症」ネタが飛び出した。
ブログを引っ越しても,中身は変わらないということだ。
同じことの繰り返しである。
子どものケンカと同じレベルの「口撃」しかできない
ようでは,教育を語る資格などない。
ある学会で,小学校の教師が,
「社会科が好きですか」「授業は楽しいですか」
などの児童へのアンケート結果を用いて,
教科教育の実態や課題を発表していたことがあった。
アンケートの結果というのは・・・・・
特に,担任教師が受け持ちの児童生徒に行うアンケートの
結果というものが,「事実」を示していると考えることには
無理がある。
学会の研究発表であれば,「好き」な内容とは何か。
「楽しい」こととは何か,などをあわせて追究していかない
と,子どもも教師の「感覚」だけに頼った「雰囲気」の予想
にすぎない話をしているだけということになる。
私の研究によれば,小学生が社会科を「楽しい」と考える
最も大きな理由は,「話し合うこと」であった。
つまり,「先生の話を聞いていることよりは,自分たちで
話し合うことの方が楽しい」という意味である。
教師が深い教材研究を行い,たくさんのしかけや実物を
教室に持ち込んで,子どもの疑問を喚起し,追究の明確な
視点を与え,ときに反論を引き出し,ときに奥深いところに
ある社会問題に気づかせるような「一斉授業」は,
世の中から消えてしまっているようである。
毎日顔をつきあわせている担任の授業が「つまらない」と
平気で答えられる児童が,どのような目で教師から見られる
ことになるのか・・・・その担任教師の人間性や力量にも
よるのだが・・・・想像できない日本人はいないだろう。
帰国子女や外国籍の子どもたちの悲劇を紹介している
本がたくさんあるから,日本社会の常識を知らない人は,
一読しておくべきである。
日本には,「本音」と「建前」を上手に使い分けるという文化
がある。それは,「相手を思いやる」気持ちから生まれている
場合もあるし,「ひどい相手から自分を守る」ために行う
場合もある。
小学校の教師に限らないが,教師が「わかりましたか」
「わかった人は手をあげてください」と子どもにたずねて,
「確認する」作業を行う場合がある。
これには,生活指導の場で,「わかったと答えたんだから,
二度と~はするんじゃないぞ」という恫喝に使うパターンもある。
子どもは,学習指導の場でも,「わかったか」と答えたら
「わかりました」と答えるのが「礼儀」であることを長い経験から
知っているのである。なぜなら,「わかりません」と答えてしまったら,
答えてしまった子どものために授業等が中断し,「余計な時間」
を費やすことになる・・・・授業で終了10秒前に「わかったか」
と聞かれて,「わからない」と答える勇気のある小学生は
いないだろう・・・・し,最悪の場合には,「何を聞いていたんだ」
などと教師に突っ込まれる恐れがある。
だから,「わかりましたか」と子どもに確認する作業が,
「子どもを見捨てていない」ことの確実な根拠になることはない。
むしろその逆であることが多いのは,多くの大人が知っている
通りである。
もとは子どもで同じような経験をしたくせに,教師になった
とたんにその「常識」を忘れてしまうのが,指導力不足教員の
姿である。
教育の評価というのは,選択肢つきのアンケートとか,
わかった,わからないの2択とかで行うものではない。
「わかっていることがわかる学習状況」から評価するのが,
教育の世界の常識である。
教育の世界の常識すらわかっていない人間が教員に採用されて
しまうことは残念だが,もっと残念なのは,犯罪行為等で
懲戒免職にならない限り,常識なしに教員が続けられて
しまう今のしくみである。
教員免許更新講習の制度も,ひとまわりしたら消えるべきだろう。
確実になくすためには,
講習を受ける前と受けた後で,どの程度の力量の違いが出たかを
検証する制度をつくるべきかもしれない。
« お別れのご挨拶 | トップページ | 小中の社会科で子どもが大切にしていること »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント