すぐ「感動する」人の注意点
2013年3月25日の記事の再掲です。
タイトルは,「道徳の授業の原動力は感動?」
でした。
道徳教育を軌道に乗せるために,
留意すべきことを書きました。
******************
道徳が教科になれば,
子どもたちが「副教材」を購入しなくてすむ。
「検定教科書」が誕生する。
そこには,かつての偉人から
有名スポーツ選手,
ハンディキャップを克服した人などが
登場し,
子どもたちの「感動」をよびおこす教材が
おさめられるはずである。
道徳の授業における「感動」が,
子どもに「実践する気」をおこさせ,
実践力をつけさせていく。
・・・・・・
というシナリオがなんとなく思い浮かぶだろう。
ここでネックになるのは,
たよりない教師の存在である。
教科書を使う授業というのは,
教師の指導力が如実にあらわれる。
教材に登場した人たちの苦労は子どもたちに伝わるが,
教師の苦労は,伝わらない。
道徳の教材づくりは,
教師が本当に「苦労」してつくり出すものである。
教科書ができてしまうと,
それだけで教材研究をしなくなる教師が
大量に生まれてしまうだろう。
道徳の教科書の「指導書」を読む教師なら,
まだまともか,というくらいの話である。
教育の原動力は,
教師たちが苦心の末に生み出す,
子どもたちにとって最良の
「教材」である。
道徳の授業をしたことがない・・・・つまり,
担任をもったことがない人間が,
道徳を揶揄する・・・・
これこそが,道徳教育の「成果」である。
「感動」は原動力になっても,
推進力として維持することは難しい。
教育の推進力は,教師の「苦労」「苦心」である。
« 再掲 「感動させる」ことを目的にしたとき,「音楽」の「魂」は消える | トップページ | すぐ「感動する」人がもつべき資質 »
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/60634070
この記事へのトラックバック一覧です: すぐ「感動する」人の注意点:
« 再掲 「感動させる」ことを目的にしたとき,「音楽」の「魂」は消える | トップページ | すぐ「感動する」人がもつべき資質 »
コメント