ダメ教師の情報と必ずセットになる「教師は追い詰められている」のコメントはいらない
世間の常識は学校の非常識というが,
学校の非常識さ加減をよく理解できていないような記事が
教育関係で散見される。
とんでもない教師の実例が紹介される。
その締めくくりに,「教師も追い詰められている」とくる。
現場を見ればよくわかる。
本当に「追い詰められている」教師は,ほかの教師が
必ず助ける。
ダメ教師には,「追い詰められている」という実感が
ないからこそ,ダメっぷりを存分に発揮できるのである。
教師たちは,多くの場合はこのダメ教師をかばう側に
まわってしまう。
なぜかといえば,ほとんどの教師にはどこかに
ダメな要素をもっているからで,いつか自分も
「救われる立場になる」可能性を捨てきれない
からである。
親御さんたちには,くれぐれも私の忠告に耳を
傾けてほしい。
ダメ教師のなかには,クレーム相手を追い詰める
ような強力な個性の持ち主が多いこと。
保護者の側が追い詰められる危険性があること。
最悪なのは,子どもが追い詰められるケースも多いこと。
そのとき,救ってくれるのは,その学校の教師
では無理だということ。救おうとした教師も被害者になる
おそれがある。
管理職でも無理。特に経験が浅い管理職は
精神的にギブアップするおそれがある。
経験がありすぎる管理職には,ごまかされて
終わりになるおそれがある。
相談相手は,教育委員会の指導主事にすること。
学校へのクレーム対応のプロがいる。
電話の応対で,もし自分の方がクレーマー扱い
されそうな場合には,「議員あてに嘆願を行う」
と宣言すること。
情報公開請求が議員から出されると,教育委員会
の事務局はおそろしい量の追加仕事を課せられる
ことになるので,真剣に対応してくれる。
さらに言えば,市町村ではなく,都道府県の
教育委員会の人事部にあてて連絡をするのもよい。
教職員の不祥事の情報をすべて握っている
部署である。そこに直接情報を流すという方法も
効果的である。
PTAの組織がしっかりしているところなら,
ダメ教師の情報はいくらでも入ってくる。
「事前にできる範囲の予防策」を練ることもできる。
子どもを守るための最低限の知識である。
« アクティヴ・ラーニングは一歩間違えば・・・ | トップページ | 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« アクティヴ・ラーニングは一歩間違えば・・・ | トップページ | 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か? »
コメント