ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「わからない」ことの受け入れ方を教えられない人間は教師には向かない | トップページ | CAと教育委員会の指導主事の共通点 »

子どもを「見捨てない」とは,「授業内容がわかっていることをその都度確認する」こととは違う

 理論にはなっていない教育論や教育方法には,誤解がつきまとう。

 授業内容を100%理解させることが「子どもを見捨てない」ことではない。

 もし「授業内容がわかっているかどうかを確認し,

 わかっていない子どもにはわかるまで教えること」が

 「子どもを見捨てないこと」だと定義すると,それは授業時間内では

 不可能であることになる。

 だから「教え合い」という発想が生まれてきたのだろうが,

 このような考え方はスタートラインから間違っているわけである。

 あるいは,「全員に理解させる」という前提だから,

 授業で教えるレベルが現在の小学校のような内容に

 とどまってしまう。

 長い歴史のある日本の,小学校6年生の教科書と,

 1776年に独立したアメリカ合衆国の小学生の歴史の教科書を

 比べてみるとよい。


 同じことを一斉のかたちであれ,グループ別のかたちであれ,

 学ぶ場が与えられていることが,「見捨てられていない」ことである。


 中学校段階になると,「ブロック経済に移行した理由」を説明できる

 生徒が100%になるとは限らない。

 しかし,「ブロック」するものが何であるかを理解させることは可能

 である。説明を十分に達成できないと思われる子どもはわかって

 いるから,説明の前提となる内容のうち,その子どもなら答えられそう

 だと思う内容を発表させるなどして,授業は進んでいく。

 理解できたり,理解したことを説明できたりするレベルは,

 生徒によって異なる。それぞれのレベルで達成できる課題を

 やりとりするようなかたちが,「子どもを見捨てない」という

 最も現実的な姿である。

 「ブロック経済に移行した理由」をすらすらと述べられてしまった

 ような生徒には,「ブロック経済政策の有効性はどの程度あったか」

 とふってみてもよい。学説的にも考えは分かれている問題である。

 当然,いくつかの学説を示して,それぞれの長所・短所を比較し,

 根拠を示しながら自分はこう考える,と説明できる生徒はほとんど

 いないだろう。しかし,課題に気づかせるという教師の行為は

 重要である。

 これが,「上位の子どもを見捨てない」指導の工夫である。

 多くの小学校では,「上位の子どもは見捨てられる」のが

 一般的である。その理由はあえて書かないが。


 学校では,授業とは関係なく,やさしい言葉をかけられるだけで,

 「見守られている」という実感をもってくれる子どもは多い。

 授業に入って教師に「見捨てられている」という思いを

 抱かせるような人間は,教壇に立つべきではない。

 子どもに丸投げして「子どもを信じている」と言えてしまう
 
 人は,一度,塾の人気講師の講義を聴いてみてほしい。

 ある人は,テキストの内容をほとんど教えない。

 でも,人気は高く,受講生の成績もよい。

 破格の給料をもらっている。

 「教育観」の柱がない人間が「学び合い」に寄りかかると,

 どうなるかは多くの人が気づき始めているはずである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 「わからない」ことの受け入れ方を教えられない人間は教師には向かない | トップページ | CAと教育委員会の指導主事の共通点 »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

言語活動の充実」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「わからない」ことの受け入れ方を教えられない人間は教師には向かない | トップページ | CAと教育委員会の指導主事の共通点 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より