受験を「悪役」にする「責任逃れ」は許されない
読書編「受験前は親が自分を
見失わないことが大切」の記事からの
転載です。
******************
人間はときとして,「自分を見失う」
ことがあります。
中学受験を間近に控えた親,
高校受験でまだ志望校が決まらない子
どもにやきもきしている親,
今年こそ大学合格してほしいと願う
浪人生の親,・・・・受験関係者にも,
いろいろな人がいます。
一番頭を使い,神経をすりへらして
いるのは問題作成者ですよと
言いたい気にもなりますが,
ここは受験生の親向けの言葉です。
受験生の親の中には,すべてを
塾と子どもに任せ,成り行きを見ている
だけ,という腹の据わった人もいる
でしょうが,私の肌感覚では,受験前に
自分を見失ってしまう親が多いように
思います。
その最大の真の原因は,子どもの努力と
か能力とか態度ではなく,親自身が自分
自身の能力のことを分かっていないことに
あると思っています。
「私は一生懸命受験勉強し,難関校に
合格して・・・」なんていう話ではありません。
「私と子どもは違う人間」という根本的な
事実を無視している愚かな人間の話は
置いておきます。
受験生の親が,受験期にできることは
何ですか。
おいしい手作りのご飯をつくって,
肌触りや香りのよい,きれいな洋服を
用意して,寝具にも気を遣って,
風邪をひかず,インフルエンザにも
かからないように,「健康な体」を維持
させることはもちろんですが,
子どもが「自分を見失っていないか」
子どもが「自分とは何者か」を自覚できる
ように教育することが親の使命です。
そのために,「自分を知る技術」を親も
身につけておき,「自分を知る」こととは
こういうことだという態度を子どもに
対してできるようにしておくことです。
受験会場では,他の受験生に迷惑を
かけるような子どもがたまにいます。
他の受験生の親に嫌な思いをさせる
ような親がいます。
「受験がこんな人間をつくった」などと
いうのは,人間の能力を軽視した,
ただの屁理屈にすぎません。
ですからある意味では,「受験勉強」を
特別視せず,「いつもの勉強の延長」
くらいでもかまわないのではないですか。
「合格したら,何時間でもゲームして
いいから」なんて言い方で励ました親の
子どもが,親を超える人間であってほしい
と心の底から願いたいです。
« 自分を知ることが最も難しい | トップページ | あなたは「優秀な生徒」に囲まれて仕事がしたいですか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「中学受験」カテゴリの記事
- なぜ東大を選ぶのか?(2018.07.08)
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 「わかっている子」の説明で,「わかっていない子」が理解できるようになるか?(2017.08.24)
- 小学校に通わないのが当たり前の時代が来る?~英語で一流を育てる(2017.07.16)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント