すぐ「感動する」人がもつべき資質 その2
今度は,真面目な教育の話です。
2013年7月7日の記事を転載します。
タイトルは,『「感動」や「個性」の意味を
知らない人のために』でした。
底の浅い,発展性のない「感動」や
「個性」の捉え方を戒めた内容になっています。
人は,ただ感動するだけではダメなのです。
その感動が,「何を生むのか」が大事。
教育に携わる人なら,最低限知っておくべき
「歴史」の話もあります。
「文学者」「音楽家」「詩人」・・・あらゆる人が,
「戦争」の遂行のために利用されました。
******************
戦争の時代を生き抜いた人でなければ,
分からないことかもしれない。
日本では,なぜ長期にわたる
戦争の遂行が可能だったのか。
それは,それが可能になるように,
多くの人が知恵を絞り,
それを実行してきた成果である。
特に,どんなに戦局が悪化しようが,
「戦争をやめよう」という声が出せないように,
最大限の「工夫」がこらされてきた。
新聞やラジオなどのメディア,
そして「学校教育」が,
その大きな役割を果たしてきたことは,
今の中学生でも理解できる。
人は,何に対してどのように「感動」するかを
「植え付けられてしまう」存在なのである。
「感動させるように語れ!」と命令されたら,
そのように「語る」ことができる子どもや大人が
どれだけたくさんいたか。
(今も,どれだけいるか・・・・そもそも,
そういうことを「職業」にしているのが
「役者」であるし,教師にもそれができることが
求められる場面が必ずある。)
音楽家のなかに,「人を感動させたい」と
思うのがいても不思議ではないのである。
「感動したい」という聞き手の欲求と,
「感動させたい」という「演奏者」の欲求が
マッチしたときの「盛り上がり」を想像することは
難しくないだろう。
どんなに下手くそな演奏で,
どんなに最悪な教師が指揮者をつとめていようが,
親が子どもの演奏を聴くときは
感動してしまうものである。
「感動してもらえるように演奏しよう」などと
いう「いやらしい言葉」を,
少なくとも「教育者」は口にするべきではない。
人間の心は,自然に動かされてしまうものだし,
容易に人からコントロールされてしまうものだ
ということを知っていなければ,
今後,「演説の技術」だけで騙されてしまう人が
増えていくだろう。
次に,「個性」である。
教育の場で使う「個性」という言葉には,
生物学的な「個体の性質」とは
次元の異なる意味がある。
人は姿や形が異なるが,
もちろんこれだけが個性ではない。
ただ,中学生は,姿や形にかかわる「個性」については,
涙ぐましい努力をして,
それを「自分や友達の気に入ったもの」
にするために「変えたい」と願い,
実際に「変えて」いく。
「生まれつきのものだから何をしても無駄だ」
という「冷たい教師」の言動が想像されるが,
中学生レベルだと,最も分かりやすい「個性」とは
「外見」のことである。
ファッションの世界で「個性がない」という評価は
何を意味するのだろう。
どんなに「冷たい教師」でも,生まれつき
「冷たい人間」だったわけではない。
生育歴が子どもの「個性」に影響を与える
ことなど,教師になる人間ならだれでも知っている。
人には,それぞれ必ずその人固有のよさがある,
というのが「教育」の世界の人間の考え方である。
「学校教育」の世界のなかには,
そういう考え方ができない人間がいるようだが。
その「個性」は,生かされ,伸ばされる「場」を待っている。
「学校」をそういう「場」にしようとするのが,
教師の仕事である。
生徒の「個性」は,様々な広がりをもって「伸びていく」。
それを「生まれつきあったものだ」と語ることもいいが,
「人と人との関係性のなかで,生まれる良さもある」
というのが,教師の語るべき言葉である。
「個性」とは,「人との違い」などという単純なものではない。
「だれ一人もっていない,自分だけの良さ」だけを
追求する人間を想像してみてほしい。
おかしな話である。
まずは,他の人にもある,「自分のいいところ」を
見つけさせることが大切である。
しかし,中学生には,「自分のいいところ」を
「自分で見つける」ことが難しい。
だから,生徒相互の信頼関係を深めさせ,
互いに「いいところ」を指摘し合い,
高め合う指導が求められる。
クラスをもったことがない,つまり,
35時間の道徳教育を実践したことがない人間の
書くことは,こんな人間でも採用試験に
合格してしまうことのおそろしさを
物語っている。
教員採用試験に大学生を合格させるための塾でも,
これくらいのことは教えてくれているはずなのに。
太平洋戦争中も,日本は法治国家であった。
« 同一内容を教え合うことは真の「学び合い」ではない | トップページ | 「就職」ではなく「就社」,「就校」意識の重要性 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 同一内容を教え合うことは真の「学び合い」ではない | トップページ | 「就職」ではなく「就社」,「就校」意識の重要性 »
コメント