【中学生の保護者必見】 「内申点」への防衛術
あるサイトで,「モンスターティーチャー」の事例が
紹介されていました。
多くの「教育問題」関連記事では,生徒だけでなく
保護者も,学校の教育活動,教師の指示に
疑問があっても,
「内申点に影響するおそれがある」
と及び腰になり,
結局「泣き寝入り」になっていることがたびたび
取り上げられています。
常識的な要求でも「クレーマー扱い」「モンスター扱い」
してくるような強気な学校なら,なおさら
「言いたいことが言えない」状況なのでしょう。
「余計ないざこざは決して子どものプラスにはならない」
「公立学校にまともさを要求すること自体,あきらめるべきだ」
なんていう声も現実に聞こえてきます。
しかし,せっかく「正当な言い分」があるのに
黙っていて,もしそれが子どもの進路を左右するような
ものであったとしたら・・・・。
たった一つの知識が,子どもを救えるとしたら・・・・。
学校が,信頼できる内申書を作成しているかどうかを
確かめる方法があるので,できたら参考にしてください。
内申書とは通称で,公立高校が主に必要にしているのは,
各教科の評定と観点別評価の2つです。
観点別評価は,A~Cの3段階ですが,たとえば
東京都立高校の推薦入試では,これが点数化されて
合否判定につかわれます。
高校によって,教科・観点のA~C別の点数が公開されて
いますが,すぐに気がつくのが,Aの点数が高いこと,
高校によっては,観点の中でも「関心・意欲・態度」の
Aが非常に高いことがわかります。要は,この観点の
評価がAでないと,非常に不利なわけです。
この関心・意欲・態度の評価は,よほど熟達した指導を
行っている教師でも,判定が難しいものとされています。
文部科学省が作成している資料でも念が押されていますが,
「授業中にたくさん手を挙げている」とか,
「ノートをしっかり提出している」という「授業態度」が
評価されているのではなく,あくまでも単元の目標に
照らしてその内容を意欲的に追究していることなどが
評価対象となります。
内申書(調査書)というのは,3年生の12月までの
評価ですから,ある単元で評価が高くても,ほかの
単元で低いと,「高い方に合わせる」というわけには
いかない評価です。
あるサイトで紹介されているひどい宿題プリントには,
欄外の余白を字で埋め尽くさせることだけがねらいの
ようで,こんな学習をさせても,決して「関心・意欲・態度」
の評価をAとする根拠にはならないのです。
でももし,こういうプリントで
「文字をどれくらいたくさん書いたか」で
評価が決まっていたとしたら・・・・。
最低限,親として知っておくべくことは,
「関心・意欲・態度」の評価の根拠になった内容です。
その説明次第によっては,その学校のあらゆる教科の
評価をつけなおすことになるか,それともそもそもその
観点の評価など不可能であることがわかってしまう
かもしれない大きな問題となります。
「そんな騒ぎになるなら・・・・」と思われたかもしれませんが,
子どもは卒業させたら,その学校とは縁が切れると
思って,堂々と確かめてもらいたいと思います。
大阪などは,ごく最近まで相対評価をしていたくらいですから,
目標に準拠した評価が果たしてどのくらいの
信頼性と妥当性とをもって出されているのか,
教師は明確な説明責任を果たせるのか,正直なところ疑問です。
なぜなら,それはたった一つの授業を参観するだけで
わかってしまうことだからです。指導案の通りに学習させても,
その観点の評価を行うことは不可能であることがわかってしまう
授業があるのです。
多くの先生が集まって行われるような公開授業でさえも
そうである場合があります。
お子さんの未来のためであることはもちろん,
公立学校の教師を鍛える意味でも,疑問があれば
その解決のための行動を起こして下さい。
« 内田樹が「いじめ」の先に見ているもの | トップページ | りんご農家訪問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント