CAと教育委員会の指導主事の共通点
総合学習で,元CA(客室乗務員)の方への職業インタビューを行う
機会があり,興味深いお話をたくさんうかがうことができました。
ネットでもCAの世界の裏話を公開するブログなどもありますから,
もしCAになりたいと思っている方は,その「現実」を知ってさらに
熟考されることをおすすめします。
お話の中で私がなるほどと思ったのは,
「CAはマニュアル通りに話さなければならない」ということで,
記憶しておかなければならない「返答のパターン」が紙の厚さで
10㎝くらいあるとのこと。これは,議会や記者会見などで
指導主事が用意しておく「想定問答集」と同じような量になります。
(もちろん一言一句暗記できないので,その場に持参します
・・・・が,質問ゼロ,という場合もよくあることです)
裏話ブログの方では,CAは「英語が話せる」という印象をもって
いる人が多いようだが,その「英語」もマニュアル通りで,
かつ,やりとりのパターンは決まっているので,
CA自身も「英語を話すのは苦手」とこぼしているのが印象的でした。
インタビューでは,「同じようなニュアンスの言葉」でもダメだ,
「一言一句,同じでないと」ということでした。
私が指導主事になったとき,
「指導主事が話したことは教育委員会の見解そのままになる」
という忠告をまずいただいたのですが,
「それなら何も話さない方がよいだろう」・・・・と考えるレベルの
人なら,昔なら指導主事になど任用されないわけでしょう・・・。
「責任感」という単純な言葉では表しきれないプレッシャーを
感じていました。私のように,文部科学省の方針自体に
大きな課題を感じている身としては特に・・・・。
「個」ではなく「組織」そのものの一部として行動しなければ
ならない職業はたくさんあるのでしょうが,
「組織」より「個」のよさに浸りたい人は,私のように「天職」
に「転職」する方がよいのでしょう。
インタビューした方は,元CAと書いたように,今では他の
職で活躍されています。CAと同じように「立ったままでいる」
ことが多いのと,「どんな苦情でも笑顔で対応しなければならない」
仕事に就かれているのは何かの因縁でしょうか。
ただ,「個」が最重視されるという点では,CAとは全く異なる。
もちろん職業ですから「組織」のチームワークも重要ですが,
あくまでも「個」が人々の支持を集めて国をよい方向に
もっていけるように努力されているという点で・・・そして,
「個」の支持も「組織」の支持と同じように大切にしている
という点で,やりがいのある仕事だろうと私も感じることができました。
子どもたちの質問に対して適格なお話を,豊富なエピソードを
添えながら語っていただき,何時間でも対話を続けていたい
授業となりました。
生徒の心に「強い信念で働く,しなやかで美しい人」のイメージが
しっかりとできあがったことが私自身の何よりの喜びです。
講師の先生に,改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
« 子どもを「見捨てない」とは,「授業内容がわかっていることをその都度確認する」こととは違う | トップページ | iPadが使えない大学 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ビジネス英語」カテゴリの記事
- 英語達者な先生に習っても英語の成績が向上しない理由(2017.04.09)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
- 続出してくる「反証」になぜ耳を傾けないか(2016.09.28)
- 教科学習におけるなんちゃって「アクティブ・ラーニング」の成功がおぼつかないのは,英語が使えるようにならないことと仕組みは同じ(2015.10.22)
- 当ブログには珍しく,真正直なコメント・・・感謝です!(2015.10.19)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 子どもを「見捨てない」とは,「授業内容がわかっていることをその都度確認する」こととは違う | トップページ | iPadが使えない大学 »
コメント