「就職」ではなく「就社」,「就校」意識の重要性
ものごとにはメリットとデメリットが必ずある。
サイバーエージェント社長の藤田晋は,ベンチャー企業
にはめずらしく,終身雇用を掲げている。
起業前は実力主義が大切で,終身雇用は終わったと
考えていたそうだが,経営者の立場になってみると,
社員の会社への帰属意識,一体感が重要だという
ことがわかったらしい。
企業の業績は,絶対に右肩上がりが続くとは限らない。
厳しい時期も迎える。
そういうタイミングで,社内でスキルを磨いて能力向上
を重ねた人材が,簡単に他社へ流出してしまうようだと,
企業の存続自体が危うくなる。
もちろん,安定性にあぐらをかく人間もいるかも
しれないが,安定性があってこそのすばらしいアイデア
が生まれるかもしれない。
変化の激しい社会を生き抜くため,企業には
柔軟な対応が求められる。「これは私の仕事じゃない」
「この仕事は専門じゃないからやらない」
などという社員が多ければ,大規模なリストラと
新採用をその都度行わなければならなくなる。
日本の国民性に合った経営は,実は
グローバル化が進む社会だからこそ,
「生き残る」ために欠かせないものなのかも
しれない。
こうした企業があることを視野に入れて,
公教育の現場を見てみよう。
数年で異動のある,公立学校の教師のどれだけが,
「就校」意識をもっているだろう。
安定性はある。しかし,異動がある。
もちろん異動には,非常に大きなメリットもある。
「良い経営が拡大しやすい」というものである。
しかし,その長所を生かす経営がなされているか
どうか。
「どうせあと○年でいなくなるのだから・・・」
という意識で,学校の課題に着手しようとしない
教員はいないだろうか。
「どうせ公立の子どもだから・・・」
といって,十分な学習指導を行わない教員は
いないだろうか。
公務員になっている教員たちの中には,
公務員でいる資格が本当にあるのだろうかと
疑問符がつく人間が少なくない。
自分の子どもに生徒の成績データを見せている
「バカ親」教師は,いったいいくつの「罪」を
犯していると言えるのだろうか。
« すぐ「感動する」人がもつべき資質 その2 | トップページ | 逆立ちしても「学び合い」が分からない人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント