「人数が減れば教育の質が上がる」わけではなかった証拠
別に,深く考える必要はありません。
現在の公立学校は,半世紀の歴史で見たときに,最も
教育の質が上がっていないといけない。
子どもの人数が最も少ないのが今ですから。
1クラス十数人という学級の教育の質が,
1クラス40人の学級の教育の質より高いことを
証明できる人はいるのでしょうか。
「教師の力量には影響を受けない前提で」なんていう
訳の分からないことも受け入れたとして。
現場の教育をよく知らない人が,
「人数が少ない方がよく目が届く」なんて言い方をしていますが,
40人が35人になって,「より目が届く」なんて本気で考えている人は
いるのでしょうか。
指導力のない教師は,数人の子どもでもコントロール不能に
なるのですよ。
文科省が絶対に出せないデータがあります。
それは,学級の人数と学力調査の得点の相関です。
もし35人学級の方が教育効果が高いということであれば,
すでに40人学級よりも平均点が高いというデータを出しているはずでしょう。
そんなに単純な話ではないのです。
たった一つ言えることは,
40人が35人になれば,担任の教師の負担は減りますよ。
テストの採点は5人分少なくてすむ。
通知表の所見は,5人分少なくてすむ。
指導要録の記入も,5人分少なくてすむ。
そう考えれば,極小規模の学校の教師は,とてもつない「負担の軽さ」を
享受しているように見える。
ところが・・・現場は数がどうこうで語れる場所ではないのですね。
たった1人,様々な問題を抱えている子どもがいるだけで,
教師は「超多忙」になるのです。
「超多忙」になるのに,40人も必要ない,というのが
学校現場です。
とても魅力のある学校が,今のところ40人,定員いっぱい,という規模を
維持しているわけでしょうが,その魅力は教育にあるともいえるし,
学校の規模にある,ともいえます。
5人減らしてどうこう,なんていう机上の話はやめにしましょう。
« 人数が多い活気のある集団と,人数が少ない活気の乏しい集団のどちらで学びたいか? | トップページ | 子どもための統廃合~学校が減ると,先生は増える~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 人数が多い活気のある集団と,人数が少ない活気の乏しい集団のどちらで学びたいか? | トップページ | 子どもための統廃合~学校が減ると,先生は増える~ »
コメント