道徳教育の真の恐ろしさ-3
そもそも日本の学校教育には儒教的な道徳が色濃く残っている面があって,
「教師を敬え」「仰げば尊し」を子どもにオーラで迫る教師が
生活指導の一端を担っているところが多い。
授業でも儒教的な道徳のスタイルが援用される。
自分が行っている一斉授業は,放送大学の講師とテレビ番組での池上彰
の授業を比較したら,どちらのタイプに近いと感じるだろうか。
教育学者が論文などで書いている「一斉授業」のイメージは前者が圧倒的に多いが,
優れた教師に習ってきた優れた生徒たちとは共有できない価値観である。
もし道徳教育が,「儒教的な精神」を植え付けるのが目的ならば,
学校という場所はとてもやりやすい面がある。
特に中学校の場合,進学に使う資料で道徳の評価が加味される
となれば,子どもは教師に従わないと損になる。
今回も道徳教育だけではなく,他の教科の評価にもあてはまることだが,
「評価」という取り組みがあることによって,本来の目的が破壊される
というのが教育の「真の恐ろしさ」である。
評価規準というか,目標となる「行動にうつすべき確かな価値観」は
はっきりしている。
それに向けて努力する姿だけを見れば,「教育は素晴らしい」ように思える。
しかし,それが「評価のため」だけである可能性があることを教師は知っている。
ボランティア活動への参加が高校入試に有利になるなら,喜んで参加するという生徒もいる。
「その方が得だから。」
つまり,「自分にとっての利益がある」ことが行動を起こす原則になっており,
「奉仕の精神が養われた」とは言えない可能性があるということである。
子どもは「大人が求めている姿を演じる」という「生きる力」をもっている。
「演じる力」と「真実の力」が区別しにくいのが教育とその評価の難しさである。
だから,逆に,「強制だ」と言い切ってしまって何でもやらせることの方が,
「正直な人間」を育てるのには向いているかもしれない。
ただひたすらつらいことだけをさせて,「耐える力を育てる」というのも,
保護者などからすれば「喜んでどうぞ。どんどん鍛えて下さい」「かわいい子には旅をです」
などという声が殺到するかもしれない。
自発的な力が,自発的なものとしてしっかり発揮できているかどうかは,
「評価しない」ことが大前提になっているのが真の道徳教育である。
« たった1人のための電子黒板 | トップページ | 「すべての子どものため」=「特定の子どものため」 »
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
「生活指導」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- LINEのメッセージ「送信取消」機能は「いじめ」の証拠隠しを可能にするか(2017.11.20)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/60419084
この記事へのトラックバック一覧です: 道徳教育の真の恐ろしさ-3:
コメント