子どもと ICT に見捨てられていく教師
今までは,ICTなんて利用しなくても教師の「馬力」でどんどんできたことが,
ICTに頼らないとできない時代になってきている。
仕事が楽になるからなどという不遜な動機でICTに向き合う者も
あとをたたない。
ICTの導入を図る前に,ぜひ試してほしいことは,
ICTを授業で駆使できる教師に,自分の姿を見てもらうことである。
何がICTによって補完でき,何がより学習の質を高められるのか。
正直な話を聞いてみるのがよい。
ICTにふれる前に,自分がなすべきことをすべきである。
現代は,子どもだけの力で,学校で教師が展開する授業よりも
よほど魅力のある学習をICT機器で実現できてしまうような時代である。
ICT教育の看板を上げたり下げたりしているうちに,
やがて「あなたみたいな教師は必要ありません」と突きつけられる
時代がやってくることも想定に入っているだろうか。
予備校につとめている講師たちの厳しい環境を記事で読んだ。
学校の教師は,「公務員」という立場にあぐらをかいていられるため,
たとえば・・・・文句をたれているだけでも,定額の給料がしっかりと
振り込まれる存在である。
やがて自分にかかっている看板が,あって当たり前ではなくなった
とき,どう仕事に立ち向かえるのか。
自己満足ではなく,第三者にどうやって自分の授業の質の高さを理解
してもらえるようにするのか。
大事なのは,看板ではない。
単純な話。自分が受け持つ子どもたちが,学ぶ意欲をもてるようにすることである。
ICTが意欲を高めるのは,単純な話,子どもが教師よりも期待しているからである。
学ぶ意欲は,文科省の学力観では,「学力」の範囲に入っている。
それは,ICTによって高めることも不可能ではないが,持続性はない。
持続できる学ぶ意欲は,どうしたら持たせることができるのか。
だれでも答えられる質問だろう。
基礎・基本となる知識や技能をしっかりと定着させることである。
土台がないと,単なる気分でやりたい,やりたくないが
決定する気まぐれな人間になってしまう。
「基礎・基本の重視」・・・あまりにも当たり前すぎて,そんなこと,
みんなわかっているだろう,なんて言っている人間が,最もわかっていないこと。
同じ内容の繰り返しばかりしている教師からは,
学ばない意欲?をもつ人間が育ったり,
意欲が持続しない子どもが育ったりしていく。
「基礎的・基本的な知識・技能」が活用できる環境をつくること。
これも,ICTではなく,教師が整える。
その環境に,ICT機器が選択肢として入ってくる場合はある。
ただ文句を垂れ流してばかりいる教師は,
何も学べない人間はせっせと育てていってくれていることでしょう。
« 看板をかけかえるだけで同じことを繰り返す教育界 | トップページ | 3分の2世紀先輩の勇姿 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント