子どもための統廃合~学校が減ると,先生は増える~
「先生を減らす」ことが大切なのではありません。
「学校を減らす」ことが大切なのです。
学校を減らせば,1校当たりの先生の数は増えるのです。
人口ピラミッドというものをご覧下さい。
子どもの数は,ものすごい勢いで減っています。
先生の数は,それほど減っていない。
それは,学校の数が減っていないからです。
どういう現象が起こっているかというと,
昔では考えられないほどの,学校の小規模化です。
こういう言い方は失礼ですが,厳しい過疎の町や村の
話は置いておくことにします。
なぜなら,地域によっては,3校を1つにしても,
学級数が増えない,というところもあるからです。
話の想定は,ある程度の人口がある都市の公立学校です。
学校数が減ると,教員の数は減りますが,
それは総数の話。
1校あたりの教員の数は増えます。
ここが,教員にとっても,子どもにとってもプラスの効果です。
私は大規模校から小規模校に異動したことがありますが,
担任の仕事は同じようでも,分掌の仕事量は全く異なります。
規模を大きくすれば,教員1人当たりの事務量は大幅に減ります。
大規模校に勤務すれば,1時間遅れで出勤して定時に帰ることも
夢ではありません。担任はまわってこない,分掌も仕事も
たいしたことない,それで学校の先生が務まります。
非常勤講師の方が授業時数は多いし,行事のお手伝いもして
子どもの役に立つ,なんて事例はどこにでもあるでしょう。
ある落ち着いた学校が,小さい子どもをもつ,「定時に帰宅する」
教員を増やしてしまったところ,1年にして荒れ始めた,という
ケースがありました。
ですから,油断は禁物ですが。
1学年に2クラスでは,2人に1人が学年主任です。
1学年に5クラスでは,数人に1人しか,学年主任になれません。
教員がたった12人しかいない学校にも,校長が1人,副校長が1人必要に
なるのです。
学校の規模は,最低の基準として定められている1校12学級というのは,
「最低の基準」なのです。
「最低以下」の学校をなくす努力を自治体はすべきでしょう。
キーワードは,
子どもから見れば,先生の数が増えること。
これでどうにか住民の皆さんを納得させて下さい。
« 「人数が減れば教育の質が上がる」わけではなかった証拠 | トップページ | 私が出会った中でも最低の教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント