充実した授業は,すぐに時間が経ってしまう
楽しいだけの時間はあっという間に過ぎていく。
楽しいだけの授業も,
充実した授業も,同じである。
子どものときに,
「どの授業の時間が一番短く感じましたか?」
などと聞いたら,
「体育」と答える子どもは今も多いだろうか。
昔は空き地で毎日2時間くらいは遊んでいたが,
本当にあっという間に時間が過ぎた。
小学校の授業の45分など,時間のうちに入らない。
体育は,始まったと思ったら,(何もしないうちに)終わった,
なんて感じだった。
算数が好きで,国語が苦手(嫌い)な子どもは,
算数の時間に比べて,国語の時間の方が
長く感じるだろう。
さて,ここでは,教師の側の話である。
中学校の教師の中には,ほとんど自分がしゃべって
終わり,という人もいる。
たまに生徒に当てて,答えない時間が4~5秒続く
と耐えられなくなって,他をあたるか,自分が答えを
言ってしまう,なんてことが繰り返されていく。
こんな教師の授業は,子どもにとってはおそろしく
長く感じることもあるだろう。ひたすら「自分にあてないで」
と堪え忍んでいる子どももいるかもしれない。
教師にとっては,話したいだけ話して,ああ,もう50分か,
なんてことになる。教師の側の時間は短く感じられる。
こういうのは教育ではない。
テレビとほとんど同じである。
中学校2年生の歴史的分野では,現在,
ある状況下での政府の政策について,「所信表明」
を「記者会見」方式で行っている。
あえて,史実を完全にはふまえず,理想を語ってよいことに
している。それは,反論させやすくするためでもある。
4人のグループで,どの班があたるかはわからない。
あたらなかった場合は,ひたすら記者会見での
質問や意見,反論でがんばる。
こういう授業をすると,いつの間にか「議論」になっていく。
史実に基づいての反論があったり,
現在の理想とされる社会像にもとづく反論であったり,
意見の出所は様々である。
教師の側は,それぞれの発言の性格を一つ一つ
確認していく。一つのテーマのやりとりが終わると,
史実を確認しておく。
このような授業を展開すると,どうしても50分では
足りなくなる。続きは3日後,などということになる。
各教科の授業計画が,こういう時間も想定に入れて,
9月は理科で,10月は社会で,11月は数学で,
2時間続きの授業が何回・・・
などと,月ごとに時間割が変わるような柔軟性のある
カリキュラムだと,教育効果も高くなっていくだろう。
50分を時間を離して2回やるのと,100分を1回
やるのとでは,どちらの効果がどれだけ高くなるか,
こういう実験はなかなか行いにくい。
しかし,小学校なら毎日できるのだろうな,とうらやましく
感じられる。少々気がかりは,ある小学校で,ある期間,
毎日,国語しかやっていない,なんていう学級があること
である。研究発表のためなのか。
子どもも乗っているのかもしれないが,ものには
限度というものがある。
« 「カタカナ語氾濫」への危惧など言っていられなくなる? | トップページ | 学校の「体育」の授業が大きく変わる? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「カタカナ語氾濫」への危惧など言っていられなくなる? | トップページ | 学校の「体育」の授業が大きく変わる? »
コメント