子どもをタイプ別に分けて考えてはならない
子どもに限らず,人間に「完成」などはない。
どこか必ず人より劣った点をもっており,
「これで満足」と思ってしまうようなことも
「欠点」の一つである。
能力開発途上の子どもたちにとって,
邪魔な存在は,余計なレッテルを貼ってくる
教師たちである。
人間は,「わかりやすく理解しよう」とする
単純な面をもっていて,教師もその点では
非常に「人間らしく」,子どもにレッテル貼りを
していく。
「おとなしい子」
「活発な子」
「賢い子」
「落ち着かない子」
などなど,カテゴリーに分けて整理することが
できてしまう「ベテラン」もいるだろう。
これでは「教師」のレベルに達しているとは言えない。
「今はできないが,そのうちできるようになるだろう」
というのを楽観主義というが,それですませてしまえるのは,
給料をもらっていない人だけである。
「こうしたら,ここまではできるようになった」
という段階を経て,子どもを成長させるのが教師である。
今の通知表の評定のように,おそろしく基準を落として
しまうような教育をしていたら別だが,
基本的にはすべての子どもに学習指導要領が示す
内容をすべて習得させるのは難しい。
だが,習得の出来なさ加減に応じた指導というものはできる。
それを「個に応じた指導」というが,それができていない
学校が多いのは,言うまでもない。時間がないからである。
できないのに「します」と書いてあるものを教育課程届けという。
教師が成長の鍵をすべて握っているわけではない。
教師ではなく,子ども同士のはたらきかけで
子どもが成長できる場面も,もちろんある。
それは,教師がお膳立てしてあげることで,効果が増す。
どれだけの角度から,子どもの成長へのプロセスを
想定していけるかは,教師の指導力に左右される。
単純な人は,ものを多面的に見られない人,
と言い換えてもいいだろう。
指導力不足の原因は,非常に複雑で,要因も一つ
とは限らない。生育歴に大きな課題をもっている教師か
どうかは子どもの生徒指導と同じで,特定の場面で
気づいてしまう。どうしてここで,愛情のある言葉を
子どもにかけることができないのか・・・
そういう感情を親が育ててくれなかったためである。
指導力不足というのは,単なるレッテルではなく,
とても根っこの深い,改善が困難な問題で,
どこの教育委員会の研修担当も,頭を痛めている。
自分が言っている他人の行動への文句が,ストレートに
自分自身の行動にあてはまっているのに,
それに気づけない人間というのは,
絶対に教職についてはならない。
1年目からでもトラブルを起こす。
だめなものは,だめと言い続けなければならない。
子どもと同じである。
同じ失敗を100回繰り返して,ようやく失敗の頻度が
1%減る,なんて子どももいるかもしれない。
小さな前進,小さな成長を常に期待しておきたい。
« 「35人学級」「40人学級」という用語を使うのはやめましょう! | トップページ | 「できる子」向けだけにお金をばらまいていては,教育の質は向上しない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「35人学級」「40人学級」という用語を使うのはやめましょう! | トップページ | 「できる子」向けだけにお金をばらまいていては,教育の質は向上しない »
コメント