中学生の学力を向上させたければ,教科学習以外の面を充実させること
学力向上を研究テーマにするとき,ほとんどの学校は
教科の指導法などを改善しようと努力します。
しかし,教師に本来は任されているはずの教科指導に手を入れなければならないような学校では,短期的な成果をあげることはおろか,中長期的にも難しいでしょう。なぜなら,公立学校の場合,時間がたてば教師は異動でいなくなるからです。
学校をあげて大きな変化を起こそうとしたら,教師がどんなに替わっても,
変わることのない取り組みを始めるしかありません。
そういうことを大学の教師は教えてくれないでしょうね。
せいぜい年間に1回か2回の研修にしか呼ばれないような人間には,
自分の研修の成果を確かめるような「自己評価」の機会も与えられていないから,
「変わる実感」と「変わったよい状態が継続できている=変わらない実感」を
味わうことはできません。
学力向上を本気になって取り組みたい学校では,
最初に「聞く力」の追究をテーマにすることをおすすめします。
「言語活動の充実」を図ろうとしている学校が陥っているワナは,
「話す力」を高めることを重視しすぎて,「聞いて考える力」が全く養われていない
ことに気づけないことにあります。
発表する方ではなく,それを聞いている方に教師は注目し,理解できているかを
評価しなければならないのです。
今,はやりは,「ユニバーサルデザイン」=「UD」でしょうかね。
「視覚化」などという,視覚障害者をバカにしたようなモデルを平気で提唱している
意味不明な「ユニバーサルデザイン」ですが,黒板に書く以前に,
「聞いて考える」あるいは「読んで考える」
力がないのに,「話す力」がつくわけありません。
英語の日常会話のように,「思考」を伴わない条件反射的なコミュニケーションが
いくら上手になっても,グローバル人材になる道は遙か彼方です。
生徒の「聞く力」はどのようにすれば育つのでしょうか。
それは,生徒に「語らせる」ことです。
何?「話す力」のことか?と思われたかもしれませんが,
「語り」は独り言でもよいのです。決まり文句でもよいのです。
理想は,本心から「伝えたい」と思えることを「伝えさせる」ことです。
さらに大切なことですが,生徒が「伝えなければならない」と思える
ことは,あまり教科の学習の中には登場しません。
生活です。日常的な,学校生活の場面です。
「伝えなければならない」状況に,どうしたら,多くの生徒を導くことが
できるか。生徒の自治活動です。
「学年集会」を中学生に企画させてみて下さい。
私の学力向上策の第一歩は,生徒主催の「学年集会」にありました。
« 中3の平均点が200点代前半だった学校が,なぜ3年後に300点代後半をとれる中3を育てられるようになったか? | トップページ | 経営側が「人の成長」をつぶす組織 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中3の平均点が200点代前半だった学校が,なぜ3年後に300点代後半をとれる中3を育てられるようになったか? | トップページ | 経営側が「人の成長」をつぶす組織 »
コメント