中3の平均点が200点代前半だった学校が,なぜ3年後に300点代後半をとれる中3を育てられるようになったか?
ここ2度ほど,長期研修のため来校された先生方に,私が別の勤務校で発行していた
学年だよりをお見せして,学年経営のお話をしていたのですが,今回,
私が異動して入った最初の年の中3と,異動して4年目の中3の5教科のテストの
得点分布にたまたま目がとまりました。
異動してきたばかりのときは,とにかく荒れて大変な学校でしたが,
それだけではなく,低学力に悩まされていました。
なにしろ5教科のテストで,合計が200点に満たない生徒がたくさんいたのです。
100点以下も,十数人という単位でいました。
その子どもたちを卒業させ,新たに迎えた生徒が中3になっていたときのテストでは,
平均点が360点くらいになっていました。
小学校の教師には,12月時点の中3実力テストのこの差が何を意味しているのか,
想像しにくいことでしょう。
3年間(4年間)で,何が変わったのでしょうか。
まず,5教科の授業を担当する先生が,すべて入れ替わりました。
それがすべてです・・・なんていったら,中学校での研修もくそもありません。
だれがその中学校の教師であるか,だれが教えるかがすべてになってしまいます。
そういうことがわかっている塾や予備校の世界では,いい先生は
いい給料がもらえるところにどんどん引き抜かれていきました。
教師がすべてである,という話は,公立学校の教育の世界では,
「建前上,語らない」ことになっています。
それを口にすることは,禁止です。
そのおかげで,研究が成立し,研修のために教師を派遣してくれる自治体が存在するのです。
では,そういう研修では,どうやって先生方が納得できる内容にふれることができるのでしょうか。
私の場合には,そのすべてが「学年だより」に書かれているので,実際に読んでもらえれば
わかります。ほとんどが実践記録,生徒の言葉,保護者の言葉で満たされた学年通信です。
親は,基本的に自分の子どもの姿と,学年だよりでしか,学校の様子を知ることはできません。
しかし,たったそれだけで,親の信頼を得るには十分でした。
親からのしっかりとした信頼,信用を勝ち取った学校は無敵です。
学力向上など,あっという間です。
3年前が嘘のような学校になってしまったのです。
では,どのようにすれば,そういう信頼,信用を勝ち取ることができるのでしょうか。
教師から,こういう「価値観」を排除することです。
・・・めんどうくさい。
・・・忙しくてだるい。
・・・早く家に帰りたい。
この3つを捨てることができれば,学校は変わります。
子どものためを思って,
仕事をするのが楽しくて仕方がない。
子どもと最高の関わり方ができるよう,その果実を想像しながら
たくさんの準備をする忙しさに充実感を覚える。
家に帰るのを忘れる。
そういう教師が子どもを変え,保護者を変え,学校を変えるのです。
もちろん,これは若い教師,自由がきく教師にしかできないかもしれません。
私が学年主任として,5年間,その学校にいたのは30代前半のときでした。
土日も家にいないお父さんでも,充実した生活が送れる家族をもてる人はごく少数でしょう。
いくつかの幸運に恵まれないと,学校は変わらないと思います。
こんな話,企業で言えばブラックそのものでしょう。
違うのは,教員の給料が高いということでしょうか。
校務分掌はおろか,授業もろくにできない人間でも数百万円の年収があるのが教師です。
給料分くらい,せめて働け,なんていうことを校長が言おうものなら,
黙っていない教師はたくさんいるでしょう。
そう言われて反発してしまうこと自体が信用されない最大の理由であることは,
実は自分たちが一番よくわかっているはずです。
学校は,教育という仕事に人生をかけることができる人にしか,変えることはできません。
流行にふりまわされ,はやりに飛びついているような人間たちに期待する親はいません。
実際に「変わった学校」をモデルにしていただくのが一番です。
研修の先生が,過労で倒れてしまわないことを祈っています。
若い人の心に,教育への情熱をふるいたたせるような「粘り」を見せてください。
« 「校長先生の宿題(課題)」がある学校 | トップページ | 中学生の学力を向上させたければ,教科学習以外の面を充実させること »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「校長先生の宿題(課題)」がある学校 | トップページ | 中学生の学力を向上させたければ,教科学習以外の面を充実させること »
コメント