ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「校長先生の宿題(課題)」がある学校 | トップページ | 中学生の学力を向上させたければ,教科学習以外の面を充実させること »

中3の平均点が200点代前半だった学校が,なぜ3年後に300点代後半をとれる中3を育てられるようになったか?

 ここ2度ほど,長期研修のため来校された先生方に,私が別の勤務校で発行していた

 学年だよりをお見せして,学年経営のお話をしていたのですが,今回,

 私が異動して入った最初の年の中3と,異動して4年目の中3の5教科のテストの

 得点分布にたまたま目がとまりました。

 異動してきたばかりのときは,とにかく荒れて大変な学校でしたが,

 それだけではなく,低学力に悩まされていました。

 なにしろ5教科のテストで,合計が200点に満たない生徒がたくさんいたのです。

 100点以下も,十数人という単位でいました。

 その子どもたちを卒業させ,新たに迎えた生徒が中3になっていたときのテストでは,

 平均点が360点くらいになっていました。

 小学校の教師には,12月時点の中3実力テストのこの差が何を意味しているのか,

 想像しにくいことでしょう。

 3年間(4年間)で,何が変わったのでしょうか。

 まず,5教科の授業を担当する先生が,すべて入れ替わりました。

 それがすべてです・・・なんていったら,中学校での研修もくそもありません。

 だれがその中学校の教師であるか,だれが教えるかがすべてになってしまいます。

 そういうことがわかっている塾や予備校の世界では,いい先生は

 いい給料がもらえるところにどんどん引き抜かれていきました。

 教師がすべてである,という話は,公立学校の教育の世界では,

 「建前上,語らない」ことになっています。

 それを口にすることは,禁止です。

 そのおかげで,研究が成立し,研修のために教師を派遣してくれる自治体が存在するのです。

 では,そういう研修では,どうやって先生方が納得できる内容にふれることができるのでしょうか。

 私の場合には,そのすべてが「学年だより」に書かれているので,実際に読んでもらえれば

 わかります。ほとんどが実践記録,生徒の言葉,保護者の言葉で満たされた学年通信です。

 親は,基本的に自分の子どもの姿と,学年だよりでしか,学校の様子を知ることはできません。

 しかし,たったそれだけで,親の信頼を得るには十分でした。

 親からのしっかりとした信頼,信用を勝ち取った学校は無敵です。

 学力向上など,あっという間です。

 3年前が嘘のような学校になってしまったのです。

 では,どのようにすれば,そういう信頼,信用を勝ち取ることができるのでしょうか。

 教師から,こういう「価値観」を排除することです。

 ・・・めんどうくさい。

 ・・・忙しくてだるい。

 ・・・早く家に帰りたい。

 この3つを捨てることができれば,学校は変わります。

 子どものためを思って,

 仕事をするのが楽しくて仕方がない。

 子どもと最高の関わり方ができるよう,その果実を想像しながら

 たくさんの準備をする忙しさに充実感を覚える。

 家に帰るのを忘れる。

 そういう教師が子どもを変え,保護者を変え,学校を変えるのです。

 もちろん,これは若い教師,自由がきく教師にしかできないかもしれません。

 私が学年主任として,5年間,その学校にいたのは30代前半のときでした。

 土日も家にいないお父さんでも,充実した生活が送れる家族をもてる人はごく少数でしょう。

 いくつかの幸運に恵まれないと,学校は変わらないと思います。

 こんな話,企業で言えばブラックそのものでしょう。

 違うのは,教員の給料が高いということでしょうか。

 校務分掌はおろか,授業もろくにできない人間でも数百万円の年収があるのが教師です。

 給料分くらい,せめて働け,なんていうことを校長が言おうものなら,

 黙っていない教師はたくさんいるでしょう。

 そう言われて反発してしまうこと自体が信用されない最大の理由であることは,

 実は自分たちが一番よくわかっているはずです。

 学校は,教育という仕事に人生をかけることができる人にしか,変えることはできません。

 流行にふりまわされ,はやりに飛びついているような人間たちに期待する親はいません。

 実際に「変わった学校」をモデルにしていただくのが一番です。

 研修の先生が,過労で倒れてしまわないことを祈っています。

 若い人の心に,教育への情熱をふるいたたせるような「粘り」を見せてください。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 「校長先生の宿題(課題)」がある学校 | トップページ | 中学生の学力を向上させたければ,教科学習以外の面を充実させること »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「校長先生の宿題(課題)」がある学校 | トップページ | 中学生の学力を向上させたければ,教科学習以外の面を充実させること »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より