新聞の読者を増やす方法
今回の池上彰と新聞社とのやりとりでは,
新聞社の情けなさと池上彰のジャーナリスト根性の気高さとの対照が際立ったが,
「新聞を売る手法」として有効なものがあることに気づいた人もいるのではないだろうか。
今は,ネットで情報がいくらでも手に入るから,新聞を配達してもらわなくてもすむ,という人が増えている。
それなのに発行部数が数字上,あまり低下していない理由はわからないが,この先,
発行部数が飛躍的に増える,というビジョンをもっている新聞社は多くないだろう。
どうしたら新聞の発行部数を増やすことが可能だろうか。
すでに,「初心に戻ること」など,新聞社内では議論は尽くされていることと思う。
しかし,外部の人間にしかわからないこともある。
「そこでしか読めないもの」「そこで読めるからおもしろいもの」が読めること。
たとえば,
「新聞記者による自由な投稿コーナー」
「会社の事情でボツにさせられた原稿の特集」など,
自社への批判も含めて,「編集部を通過しない記事」がたくさん読める,となったら,
どうだろう。
特に,強烈なその新聞の批判と,その批判への反論を自由に記者が述べる。
まさに,「言論の戦いの場」が繰り広げられ,しかもそれはネット上では公開されない
(新聞の内容をネットに掲載することは許可しないこととする)となれば・・・・。
私もそうだが,まだ紙の新聞のスクラップをとっている人はそれなりに存在する。
紙でしか読めない,というものがあれば,新聞の「価値」は上昇するのではないか。
とここまで考えてみて,あらためて,「紙」で情報を配達する,というシステムが,
国民の「基礎学力維持装置」になっている気もするが,
絶対になくてはならないものか,と言われると,はてなマークがついてしまう。
各新聞社から優秀な記者だけを集めて,本当に読む価値のある内容ばかりの新聞ができればよいのだが。
本当にいい記事を書くための「取材費」は,分野によっては莫大なものになる。
コストとの天秤がけで,結局,安易で大衆受けする,元手がほとんどかからないようなものだけで
紙面が埋められていく現状の方が売れてしまうという,新聞社も責められないようなこともある。
質のよいメディアが生き残れるようにするために,できることも考えたい。
« 「きまりの意義」「決定のしかた」を学ぶ中学校の公民的分野 | トップページ | 「誤報の謝罪を引き出した偉大なジャーナリスト」誕生への秒読み »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「きまりの意義」「決定のしかた」を学ぶ中学校の公民的分野 | トップページ | 「誤報の謝罪を引き出した偉大なジャーナリスト」誕生への秒読み »
コメント