「いつでもやめられる人」に任せるメリットとデメリット
世の中のほとんどの人は,今,働いている職場をクビになってしまうと,
経済的に困るという結果になるだろう。
しかし,中には豊かな財産をもっていて,仕事を失っても経済的には困らない,という人もいる。
ある先生は,相当の資産をもっていた(らしい)。
部活動の顧問をもってくれ,と強く管理職から言われて,
「そんなに言うならやめる」といって退職してしまった。
もちろん,二日酔いの月曜日の欠勤が多いとか,いろいろ問題は
あって,その都度注意は受けていたようであるが。
いつ辞めてもらっても困らない人だった,という評価は厳しすぎるだろうが,
仕事に真剣に向き合えない人に教師は続けてほしくない,というのが
生徒や保護者の素直な声だろう。
「いつでもやめられる人」が,仕事に消極的である事例である。
逆に,「いつでもやめられる」からこそ,仕事・・・特に改革に積極的に臨める人もいる。
なかなか人がなりたがらないポスト・・・・
公立学校で言えば管理職や指導主事の仕事の場合,
失敗したら「降格」という方法で普通の教員に戻ることができる。
大学の教員なら,学部長とか附属学校の校長など,
多くの教員にはほとんど意味のない仕事がまわってくることがある。
ある幼稚園の園長に就任した大学教授は,
勝手に幼稚園を週5日制にしてしまった。
問題になったら,責任をとる,という態度を貫いた。
何年も継続できたので,次の園長にも引き継いでもらった。
しかし,さらにその次の園長のときに,とうとう「ダメ」という通達が来てしまった。
そして1年だけ週6日制に戻したが,次の年には,
国が週5日制を決定したので,「元通りになった」という話である。
改革をして,だめなら責任をいつでもとれる立場,
というのは,本当にうらやましいものである。
多くの管理職は,新しいことをして教員の反感を買ったり,
問題を起こして教育委員会ににらまれたりすることを嫌がり,
なるべく「何もしない」「何もない」ことに専念する傾向がある。
そんな管理職には全く存在意義がない。
「いつでもやめてやる」というのは「脅迫」に近いかもしれなし,
自分から問題を起こされてしまっては困る。
しかし,「この人にやめられたら困る」という認識を教育委員会だけでなく
教員たちからも思われるような管理職がどんどん生まれていってほしい。
« 正しく人を見抜いて・・・20億円→8兆円 | トップページ | 「地球の裏側」と「裏日本」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント