「地球の裏側」と「裏日本」
「日が昇る」「日が沈む」という表現や,「地球の裏側」という表現は,
地動説や地球が球体であることを認識してからも,使い続けられています。
太陽が地球のまわりを動いているとか,自分が立っている場所が平面であるということが,
いかに「当たり前のこと」として受け入れられているかがわかる表現でしょう。
逆に言えば,「地球が太陽のまわりを回っている」とか,
「地球は球面である」ことは,なかなか認識しにくいことであるということです。
それは,「人間は自分を中心に物事を考えているからだ」という説明では納得しにくいものです。
ただ,そのような誤解を防ぐために,イギリスは
「地球の裏側」を示す「対蹠点」という言葉を作り出しました。
「対蹠点」という言葉は,日本の学校教育では地理で初めて学習するものかもしれませんから,
そもそも「対蹠」という言葉が読めない人がいるかもしれません。
イギリスは「地球の裏側」に植民地があったので,よく表現にも出てきたのでしょう。
だから「裏」という呼び方を遠慮したのでしょうね。
日本では,太平洋ベルトに工業地帯・工業地域や大都市が集中し,
日本海側を「裏日本」と呼ぶような時期がありました。
40代過ぎの人は,学校で習ったかもしれない呼び方です。
しかし,普通に考えれば,日本海側の人たちに失礼な表現であることは明らかです。
いつ頃からかは忘れましたが,そのような表現はされなくなりました。
地理的な事象の表現で,このように「差別的」なニュアンスが生まれる背景について,
単に「自分中心が考えるくせがある」ことではなく,
そもそも人間の思考が「平面思考」であり,「球面思考」ではないこと,
「ところ変われば意味が変わる」ことに気づけない面があることが問題だ,
と指摘しているのが外山滋比古です(『考えるとはどういうことか』集英社インターナショナル)。
「正しい解釈があるのだから,自分の勝手な解釈はよろしくない」
という考え方のうち,気をつけるべきものにナショナリズムや宗教があると指摘しています。
>本来は人間社会の平和に貢献すべき宗教が戦争の原因になるのは,自分たち以外の価値観を認めようとせず,平面思考で凝り固まっているからにほかなりません。
さまざまな宗教を学習する中で,その「欠点」や「理解できない点」,「嫌な点」に着目させるような教育をしてしまうと,まさに平面思考を強化することになってしまうおそれがあります。
教師の側に,そうするつもりはなかったとしても。これが教育の難しさでもあり,
世界の人々が共存共栄を図ることの難しさでもあります。
>山の杉の木のように,ケンカをせずに高さを競えばいいのです。
そのようにうまく地球をおさめていくことは可能でしょうか。
« 「いつでもやめられる人」に任せるメリットとデメリット | トップページ | 後方重点の「日本語論理」の生かし方 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント