あなたの組織に「悪魔の代弁者」はいるか?
失敗の原因を説明してくれている本として,とても手頃で内容もシンプルなものが見つかった。
『なぜ,間違えたのか? 誰もがハマる52の思考の落とし穴』(サンマーク出版)は,ドイツとスイスの2つの新聞に連載された「思考の落とし穴(明晰な思考法)」に関するコラムを1冊にまとめたものの翻訳である。
教育の失敗が,どのような「思考の落とし穴」を経由して生まれたのか,
考えてみるのにも最適な1冊である。
ここでは,「集団思考のワナ」に関して,特に一定の数のメンバーの合意によって
物事を決定するのが好きな日本人への警句として,紹介してみる。
「みんなで話し合って決めたことは,みんなで守る」というのは,
とても大事な姿勢である。しかし,「みんなで話し合って決めた」ときに,
「反対意見はでなかったか?」というチェックを働かせることの大切さを,
「集団思考のワナ」で紹介されているエピソードが教えてくれる。
>ひとりひとりが普通の状況で判断していたらそうはならなかった愚かしい決定が,
集団で話し合ったために下されてしまう。
こうした経験をしたことがある人は多いだろう。
アメリカの心理学者の分析も紹介されている。
>大失敗の事例に共通するのは次の点である。結束の固いグループのメンバーが,
「幻想をつくり上げること」で連帯意識が高まる。しかも無意識のうちにそうなるのである。
戦前の日本で,「悪魔の代弁者」になる人間が一人でもいたら・・・・・
あるいは「排除」されてしまったかもしれない。
他にも,「悪魔の代弁者」として,異論を唱えることが可能な人物,
その人物の一言に非常に大きな意味がある人物がいた。
しかし,「立憲主義」がその人物の能動的行動を抑えてしまっていた。
「結束の固い組織が避けきれない問題」として,「集団思考のワナ」は認識しておくべきだろう。
異論を認めない人間こそが,真の悪魔である。
異論を出す人間の人間性を否定する人間は,悪魔を通り越した元凶である。
« 教師をどうやって育てるか? | トップページ | 単純化のワナに自らはまっていく人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント