ネットは丸裸メディア~リアル以上に素がにじみ出る世界
8月6日に公開されていた,日経の『ネットメディアで自分をごまかす人』(藤田晋氏の経営者ブログ)では,耳が痛くなる指摘がたくさんつまっていました。
ある人は匿名のブログなのに自分の姿を公開してしまっていましたが,
基本的には本人の姿は見えないのが普通です。
しかし,そこに油断が生じているというのが藤田氏の言葉です。
>自分が思っている以上に「ネットは丸裸メディア」なのですが、そこに気づいていない人は多いように思います。
>ネットメディアで自分をよく見せようとしたり、取り繕って別人格を出そうとしたりしても、100%うまくいきません。バレます。頭の中身のレベルまで全部、見透かされている、と思った方がいい。
>性格が悪い人はどこか悪さがにじみでてしまうし、いい人は良さが出てくるし、賢い人は知性が出るし、逆に賢く見せようとしてもその魂胆が分かってしまう。何か戦略的にうまく伝えてやろうと考えても、基本的にはバレてしまいますし、意味がない。諦めた方がいいです。
>リアルの場では、対面している一人、あるいは、少人数の目をごまかしきればいいのですが、ネットではそうはいきません。様々な背景を持ったいろんな立場の人が見ています。自分の能力をはるかに超える人も大勢見ています。自分より、何十倍も上手な人の前に立ったと思った方がいいでしょう。
企業であれば,自分たちの力をみせつけたい気持ちはわかります。
ただ,TVのコマーシャルを見ればわかるとおり,
「いい商品だなあ」と感じてもらうことと,買ってもらうことはイコールではない。
本当に信用し,自分のものにしたいと思い,購入するまでには,かなりのハードルがあるのです。
「~さんが使っている」という情報だけで,手に入れようとする人もいるから,
あえて「商品の機能」にはふれず,企業イメージを向上させようとするコマーシャルもある。
企業の側で,「消費者」になりすまして「評判」をつくりあげるという行動まででてくる。
ここ教育分野の村になると,本当にたいした差はないのに,
当たり前のことが当たり前にできない世界だけに,
目の前の成功や輝いている子どもに目がくらんだような言葉があふれています。
大切なのは,
なぜ当たり前のことが当たり前にできないのかを明らかにすることです。
「~で~が劇的に変わった!」
などという宣伝文句におどらされてしまう人たちは,
まず足もとをしっかり見つめることが大事なのです。
「昔はよかった」という話も何の意味もない情報ですが,
そのよさを何が支えていたのか,
何が失われたために,今が問題なのか,
代わりの支えはないのか,などを提案できればよいのでしょう。
まずは,「自分をよく見せよう」なんていう意図がにじみ出てしまうような行動はやめるべきでしょう。
自分で自分をほめるような「なりすましコメント」なんかを書くのはやめることです。
ネットは丸裸メディアという指摘は,常に自分自身に向けてのものだという意識を忘れないようにしたいものです。
« 最後の砦を守る人たちが重視する「表現の自由」 | トップページ | 閉鎖空間の「勝ち負け」にこだわる体質の改善を »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 最後の砦を守る人たちが重視する「表現の自由」 | トップページ | 閉鎖空間の「勝ち負け」にこだわる体質の改善を »
コメント