閉鎖空間の「勝ち負け」にこだわる体質の改善を
学力調査の結果公表について,出した,出す,出さない
というくだらないニュースばかりが続いているが,
教育関係のニュースはせっかく取材しても読む人がいないという悲しさからか,
どうでもいい話しか耳に入ってこない。
ドングリの背比べになっている学力を全体として底上げしなければならないという危機感はどこからも発信されないのが,今の日本という国の特徴である。
閉鎖空間の中で,たいした差がない「勝ち負け」にこだわっている。
塾の中で,テストの成績順に座席が決まるという,ゲームの世界のような話がある国である。
教育評論家たちも,結果を公表するとかしないとかいう話よりも,
もっと根本的な「学力の低さ」を問題にすべきである。
真剣に考えるべきなのは,
東京都大田区で起こった痛ましい事件である。
ニュースのタイトルは「中学受験控え,眠れない」という痛ましい言葉で紹介されている。
小学生を追い詰めているのは,いじめだけではない。
おそらく命を絶とうとしてしまった子どもたちは,
全国学力調査のような「易しい問題」は難なく全問正解してしまうような学力をもっていたのではないか。
なぜ,命を絶たなければならなかったのか。
なぜ,二人で一緒だったのか。
こういうニュースは,私の中での記憶では,自殺したアイドルの後追い自殺の事件以来である。
たかが国内の中学校や高校,大学への受験で競い合うことが,
この事件のような結果を招いた可能性があることに,
公立小学校の教員たちは動くべきである。
たとえば,小学校の基本的な生活習慣が送れていないような子どもには,
受験資格を持たせないなど。
最低でも,中学入試の合否判定には,高校のように,内申点を加味する条件をつけさせるなど。
第二,第三の犠牲者を出す前に,目の前の子どもたちを見て,何か行動を起こすべきである。
« ネットは丸裸メディア~リアル以上に素がにじみ出る世界 | トップページ | 議論をすべき相手がいない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント