シリーズ「課題追究型道徳」(その3) 先生方は仕事を誠実に実行して,その結果に責任を持っていますか?
公務員である先生方は,憲法を遵守する義務があり,全体の奉仕者として,
人権を尊重され,常に職務に専念していらっしゃることと存じます。
私たち中学生には,自ら考え,判断し,実行し,自己の行為の結果に責任をもつことが基本だといつもおっしゃっています。
深く考えずに付和雷同したり,責任を他人に転嫁したりするのではなく,
自らの規範意識を高め,自らを律することができなければならないと。
しかし,私たち中学生には,疑問があります。
私たち自身に関することと,先生方に関することです。
私たちが,自ら考え,判断し,実行できることは,どのくらいあるでしょうか。
やらなければならないことがいっぱいで,それをこなすのが精一杯であるのが現状です。
先生方も,それは同じなのではないでしょうか。
私たちの生活のあり方,そして学力は,先生方にとって,
「満足のいく結果があり,十分に責任を果たしている」とは言えないような状況が続いていると思います。
それでもあきらめずに,熱心なご指導を続けていただいています。
しかし,先生方には,
自分で考え,自分の意志で決定できるものとは,先生方の場合,どんな仕事のどのような内容を指すのでしょうか。
あまり自主的に補習の時間を設けてくれる先生とか,
日曜日にも勉強を教えてくれる先生はいません。
部活動の引率はいつもやってくれるのに。
やはり勉強をみることより,部活動で学校が勝つことの方が大事なのでしょうか。
私たちが「責任ある行動」として求められていることと,
先生方が求められていることは,あらかじめ決められていることが多いのではないですか。
もっと中学生や,先生方が,自己の尊厳に気付き,何が正しく,何が誤りであるかを
自ら判断できる場や機会が必要なのではないでしょうか。
過ごしやすい学校生活,より学力を高めるための学校の授業のあり方,放課後の有意義な時間の使い方,
これらのことについて,もっと私たち生徒の声を聞いて実現させてくれるような学校にできないものでしょうか。
そういう点からすると,道徳の時間よりも,特別活動の時間をたくさん確保してくれることの方が,
私たちの生活がより自律的なものになっていくと考えられるのですが,いかがでしょうか。
文部科学省の役人の方の答ではなく,私は先生の心の声が聞きたいのです。
« 教科の学習を好きにさせるのが教師の役割,嫌いにさせる教師が果たすべき責任 | トップページ | ミッドウェー海戦と市和歌山高校の敗戦の共通点 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教科の学習を好きにさせるのが教師の役割,嫌いにさせる教師が果たすべき責任 | トップページ | ミッドウェー海戦と市和歌山高校の敗戦の共通点 »
コメント