グローバル人材と最近の教師の共通点
グローバル人材に求められるコミュニケーション能力というと,
「自分の考えを堂々と述べる」ことに主眼が置かれており,
個人への評価も基本的には「その人がどういう発信ができたか」を規準して行われます。
教育の場では,自分の立場をああだこうだ言うよりも,相手の立場を尊重することを重視する場合もある。
しかし,「グローバル人材」の教科書を書いている人によれば,
>グローバル人材は人の心を読む習慣がない
といいます。
勝手に人の心を読んで,必要のない助言をする・・・・
「おせっかいをやく」ことがない,そうです。
この話を読んで,すぐに思い浮かんだのが,
>最近の教師は,お互いに教え合うことをしなくなった
という現場からの愚痴です。
それを個人の人事考課(業績評価)と結びつけて考える人がいるようですが,
評価の項目に,「お互いに教え合うこと」をおいておけば,
むしろどんどん広がっていくはずの習慣です。
それでも,若い教師はベテラン教師に質問しなくなり,
ベテラン教師は若い教師に助言をしなくなった・・・・。
自分で困っていることは,自分で解決する・・・・
これは,グローバル人材としては当然のように求められる資質であり,
勝手に教えようとしないというのも同様。
つまり,学校現場の職場はグローバル企業と同じ状態になっているわけです。
一方,異なっている面も当然あります。
グローバル企業では,上司の言葉を鵜呑みにせず,疑ってかかる,
という態度が求められているそうです。
積極的に上司に意見を言えと。
学校現場の場合,もしそういう若い教師がいたら,どうなるのでしょう。
こういう若い教師を受け止める度量のある管理職はどのくらいいるでしょうか。
学校の管理職には,教育委員会がバックにあり,そのバックには文部科学省がある。
単体で存亡の危機と闘っているグローバル企業とは
全く異なった背景があるのは当然ですが,
つぶれる心配がないのであれば,どんどん言いたいことを言う,というのも
可能な職場であるはずなんですけどね。
もちろん,すぐに異動させられる,というリスクも背負うことになりますが。
情報を鵜呑みにしない,
という態度が求められるのは,実は
教育委員会であり,
文部科学省なのですが,
「この情報,本当は間違っているんじゃないか」という態度がとれないという
弱点も行政は持っています。
「履修したことにしているようだ」なんて言葉は,公式には絶対にできない。
論文における不正行為のように,
正しい情報を発信しているかどうかをチェックする機能を果たすべきなのが,
教育委員会なのですが・・・・。
「勝ち抜く」とか「生き残る」とかいう行動原理のない組織を改革するのは,
本当に難しいことかもしれません。
« 東京の「室町」で見た,暑さを忘れるほどの「ショッピング意欲」 | トップページ | 何人の教師に救われてきたことか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 東京の「室町」で見た,暑さを忘れるほどの「ショッピング意欲」 | トップページ | 何人の教師に救われてきたことか »
コメント