創造的な発想を育てるための時間
日経産業新聞の記事に,脳を活性化する起業ゲームのやり方が紹介されている。
ある一定の経験を積んだビジネスマンなら,そうとう頭脳を鍛えられそうなプログラムだと思うが,
同時に,日本人は苦手だろうなと想像する。
記事を書いたITジャーナリスト,コンサルタントの林信行氏も述べているが,
日本の企業には「沈黙は金」という価値観があったり,
日本人にはグループでの活動で,自分からどんどん動くことに抵抗感をもったりするような
独特な「積極性軽視の文化」があるからである。
>人とアイデアを共有したくないとか,あまり表に立ちたくない
という傾向は,将来の日本人にとってきっとプラスにはならないだろう。
だから,学校教育でも「総合的な学習の時間」に限らず,
「創造的な発想を育てる時間」を教科等で確保していくべきである。
そこでは,本来,「総合的な学習の時間」での活動が求められていた
「教科横断的な内容」も取り入れるべきだろう。
文化の異なる民族どうしでも,理解し合える分野に「音楽」がある。
様々な民族音楽を聴かせて,楽器の材質を考えさせたり,
その音楽に合う風景を想像させたり,ミックスすると新しい響きが生まれそうな
音楽の組み合わせを考えさせたり・・・・こういう「具体的な実践例」を多く紹介してくれる人が,
このブログ村にどんどん集まってきてほしい。
「積極性重視の文化」を学校にも広めていきたい。
江戸時代の歴史についての課題を紹介する。
江戸時代を代表するキーワードをいくつか並べて,ランダムに2つを取り上げる。
そして,その2つを結びつけて,「新しい産業」を起こしてもらう。
2つが顧客になる場合もあるし,2つが手をとってサービスを提供したりものづくりをしたるすることもある。
封建社会や資本主義でない社会のなかでは実現不可能なものでもよい。
その後,実際の産業とその発達の様子を確認してもらう。
「起業精神」を育む意味でも,創造的な発想ができる場面を用意してあげるのはいいことだろう。
深入りはせずに,10分程度でもかまわない。
教科の内容にある程度則した,自由な発想,自由な発言を,こういう場で発揮してもらうことは,
教科内容への興味・関心を高めて,理解度を充実させるきっかけになることも期待できる。
« 流動性知能の発達に磨きをかけることの意味 | トップページ | 先生が頼りない方が子どもが頼もしくなる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント